• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近代市民社会における法的サービス需要充足の構造とその担い手に関する比較法史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関大阪大学

研究代表者

三阪 佳弘  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (30219612)

研究分担者 坂口 一成  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (10507156)
阪上 眞千子  甲南大学, 法学部, 教授 (50294004)
的場 かおり  近畿大学, 法学部, 准教授 (50403019)
波多野 敏  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (70218486)
林 真貴子  近畿大学, 法学部, 教授 (70294006)
三成 賢次  大阪大学, 法学研究科, 理事 (90181932)
林 智良  大阪大学, 法学研究科, 教授 (90258195)
田中 亜紀子  三重大学, 人文学部, 教授 (90437096)
上田 理恵子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (00332859)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード弁護士 / 非弁護士 / 近代市民社会 / 訴訟手続 / 法的サービス / 代言人 / 比較法史 / 紛争解決
研究成果の概要

本共同研究においては、「前段の司法」(裁判所での訴訟手続に入る前の人びとの紛争解決に向けた過程)とその担い手に関する実像を、近代日本を比較の基軸としながら、古代ローマ、近世イタリア、近代フランス、近代ドイツ、近現代オーストリア=ハンガリー、現代中国について比較研究を行った。その総合的検討結果を、『「前段の司法」とその担い手をめぐる比較法史研究』(大阪大学出版会、2019年3月、292頁)として出版した。

自由記述の分野

日本近代法史、比較法史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、さまざまな時代と地域における「前段の司法」とその担い手の実像を明らかにすることを通して、従来当然視されていた「近代的紛争解決テーゼ」(近代市民社会における紛争解決においては、裁判所における訴訟手続を通じて、法専門家を介した権利義務関係の確定による解決が普遍化するというテーゼ)の限界を明らかにした。このことは、同テーゼを前提に日本の法的サービス需要充足のあり方を、ただ「前近代」性という観点だけからとらえてきた歴史像の再検討を促すとともに、同テーゼを念頭に、弁護士数の急速な増加を進めてきた2000年代現代日本の司法制度改革の再検証を促すものとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi