• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アジア法整備支援20年の民事基本法の深化に関する比較法研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関神戸大学

研究代表者

金子 由芳  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (10291981)

研究分担者 栗田 誠  千葉大学, その他の研究科, 教授 (20334162)
飯 考行  専修大学, 法学部, 准教授 (40367016)
川嶋 四郎  同志社大学, 法学部, 教授 (70195080)
草野 芳郎  学習院大学, 法学部, 教授 (70433711)
研究協力者 井関 正裕  , 弁護士
赤西 芳文  , 弁護士
松尾 弘  慶応大学, 法科大学院, 教授
大川 謙蔵  摂南大学, 法学部, 准教授
作本 直行  日本貿易振興機構, 環境社会配慮審査役
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード法整備支援 / アジア法 / 比較法 / 民法典 / 民事訴訟法典
研究成果の概要

1990年代、アジア諸国が民事基本法整備の支援を日本に要請した背景に、体制移行・WTO加盟に伴う法制改革への緊急対応を迫られた経緯があった。各国の法状況は多様であり、植民地以前からの社会規範の底流をなす慣習法秩序、植民地法の残存、社会主義法の影響、世銀等の有力ドナーの影響などが見出され、それらに通底する一般原則を体系化したいとする改革諸国のニーズに寄り添い、技術的支援を行う助言者的立ち位置は評価に値する。他方で各論面の横断的比較では、消費者保護・不法行為法・不公正取引規制等の現代化が遅れ、おりおりの単行法で凌ぐ状況など各国共通の課題も多く、国民に開かれた今後の更なる基本法の深化が課題であろう。

自由記述の分野

アジア法

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi