研究課題/領域番号 |
26285005
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
木下 麻奈子 同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
|
研究分担者 |
松村 良之 明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究員 (80091502)
長谷川 晃 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90164813)
池田 清治 北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20212772)
長谷川 真里 横浜市立大学, 国際総合科学部, 教授 (10376973)
浅野 有紀 同志社大学, 司法研究科, 教授 (70272937)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 法的思考 / 法と心理学 / 法の学習 / 法的熟達 / メタ認知 |
研究実績の概要 |
本研究では、「法的思考」、「法の学習」、「法的熟達」の概念内容と社会的機能について、「メタ認知」をキーコンセプトとしながら、法心理学・認知心理学・発達心理学の方法論を用いて研究する。それによって、従来、抽象的かつ観念的にしか議論されてこなかった法的思考、あるいはリーガルマインドと呼ばれている法律学独自の推論方法の構造を実証的に明らかにする。 さらに、本研究は上記を踏まえて、法律学の教授法としてロースクール等で用いられているソクラテスメソッドを精査し、認知心理学の観点から再評価、再構成する。ソクラテスメソッドの歴史は古いが、現代の心理学の観点からするとメタ認知を用いた実践的な教授法の一つと言える。そして、再構成されたソクラテスメソッドに基づいて、法学部およびに法科大学院で、習熟度に応じた適切な学習のあり方を提言する。 本研究の意義は、大きく3つある。第一は、法的思考をメタ認知の側面から分析することにより、法理論の構築に資する点にある。第二は、熟達研究の研究領域で研究がほとんどない法律家のそれについて、実証的に明らかにする点にある。最後に、法律学を学習している学部生、司法研究科生それぞれの習熟段階に応じて、法学教育の適切な方法、スキルを提供するための基礎資料を提供する点にある。その意味で、本研究は、法学教育および法曹養成に実践的に大きく貢献するものである。 以上を踏まえて、本年度は、司法研究科の学生を対象に、聴き取り調査を行った。また一般人の法的思考について明らかにするために、質問紙調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者および研究分担者間の連携がよく、研究は概ね順調に進展している。聴き取り調査も進展しており、現在分析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
A班は、法律学学習モデル用の事例を用いて、学生の理解度を測定する。受講生の理解度を多方面から評価し、そのデータを分析する。 B班は、これまで得られた知見を、非教義学的な法学(法と経済学、社会学的法律学など)と比較し、法学・法思想の歴史の文脈の中に位置づける。 C班は、法律学学習モデル用の事例について、A班とともに検討し、それによる学生の理解度をA班との共同作業で測定する。 全体としては、研究成果を分析し、論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査費用、設備備品、消耗品の購入費、調査協力者への謝金が、当初予定していた金額より廉価であったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
法律学習モデル用の事例を用いた理解度の測定に加えて、学部生への聴き取り調査を追加し、モデルの完成度を高める予定である。
|