• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

法の「熟達者」はいかにして可能か-ソクラテスメソッドの再構成を手がかりに-

研究課題

研究課題/領域番号 26285005
研究機関同志社大学

研究代表者

木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)

研究分担者 松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (80091502)
長谷川 晃  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90164813)
池田 清治  北海道大学, 法学研究科, 教授 (20212772)
長谷川 真里  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (10376973)
浅野 有紀  同志社大学, 司法研究科, 教授 (70272937)
村山 眞維  明治大学, 法学部, 専任教授 (30157804)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード法的思考 / 法心理学 / 法の学習 / 法的熟達 / メタ認知
研究実績の概要

1.本年度は、法的思考に関した我々が今まで行ってきた研究を基に、新たな法律学学習法を作成し、それらの有効性について検証した。また、習熟度が深まるにつれて、法的責任についての理解がどのように変化するかを実証的に検討した。
2.研究方法の詳細を説明すると、今回考案した法律学学習法を適用する対象者を、法律学の学習の習熟度を初学者レベルから中程度レベルの学生とすることにした。そのため、取り上げた法律学の領域および作成した事例は、基本的な内容のものに厳選することにした。とくに実験を行うことを考慮して、民法の分野で基本的かつ重要な領域を選択し、実験のトライアル版を作成して検討した。そしてA班が、民法の条文、教科書等を参考に、それに即した学習法の原案を作成した。そしてA班とC班が共同して、実験に用いる事例の原案も作成した。
3.その学習法の原案を、数名のロースクール生に使用してもらい、それが民法を理解するのにどれほど有効であったか、分かりづらい点は何か、改善すべき点は何かといったことについてフィードバックを受けた。それに加えてB班からは理論的観点から、C班からは民法学上の観点から意見をもらい、再度、全班で検討を重ねて学習法を改善した。
4.学習法を幾度か修正した後に、最終版を完成させた。その学習法を基に、A班とC班が、先に作成していた事例に再度修正を加えた。またその事例に即して、民法の理解度を調べる設問を作成した。
5.その事例と設問を用いて、学習法の効果を調べるためのシナリオ実験を、Web調査法を用いて行った。操作した要因は、学習法と事例中の行為者の責任の程度の2つである。とくに学習法については、コントロールグループ、従来の学習法、今回作成した新たな学習方法の3つの水準を用意した。実験後、これらの学習法を比較して、どの方法がいかなる側面でより有効であるかについて検討した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法学における『法意識』への問題関心---歴史、概念、発展:「法意識」の概念の再構成2018

    • 著者名/発表者名
      木下麻奈子
    • 雑誌名

      唐沢穰、松村良之、奥田太郎編著『責任と法意識の人間科学』勁草書房.

      巻: - ページ: 118-127

  • [雑誌論文] 正義と法の発達心理学2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川真里
    • 雑誌名

      唐沢穰、松村良之、奥田太郎編著『責任と法意識の人間科学』勁草書房.

      巻: - ページ: 195-212

  • [雑誌論文] Developing moral emotion attributions in happy victimizer task: Role of victim information.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Mari
    • 雑誌名

      Japanese psychological research,

      巻: 60(1) ページ: 38-46

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 責任帰属をめぐる認知---法の専門家と一般人の認知2018

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      唐沢穰、松村良之、奥田太郎編著『責任と法意識の人間科学』勁草書房.

      巻: - ページ: 153-197

  • [雑誌論文] 日本における契約締結上の過失理論の生成、展開、そして、課題2018

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      民法研究

      巻: 第2集第4号 ページ: 23-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会保障制度の再構築ー不法行為法との比較の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      浅野有紀
    • 雑誌名

      井上達夫編『現代法哲学講義 第二版』信山社.

      巻: - ページ: 169-193

  • [雑誌論文] 「法の抑止」と「法的社会化」2017

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 68(4) ページ: 908-918

  • [雑誌論文] 契約締結過程の民事責任論と消契法3条2017

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 441号 ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 履行不能の規律-プロセス変化の存否2017

    • 著者名/発表者名
      池田清治
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1511号 ページ: 22-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactive Reason in Law.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Ko
    • 雑誌名

      M. S. Sellers ed., "Law, Reason, and Emotion." Cambridge U. P.

      巻: - ページ: 184-201

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] How to Deal with the Multiplicity of Law.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Ko
    • 雑誌名

      Archiv fur Rechts - und Sozial Philosoph, Beiheft

      巻: 152 ページ: 97-104

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The development of understanding of moral emotions and social exclusion in preschoolers and 3rd graders.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, Mari
    • 学会等名
      18th European Conference on Developmental Psychology
    • 国際学会
  • [図書] 子どもは善悪をどのように理解するのか?2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川 真里
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      978-4-908736-08-7
  • [図書] 責任と法意識の人間科学2018

    • 著者名/発表者名
      唐沢 穣、松村 良之、奥田 太郎
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-40349-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi