• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

世代間正義と民主主義の緊張関係についての法理論的・法制度論的考察

研究課題

研究課題/領域番号 26285008
研究機関京都大学

研究代表者

毛利 透  京都大学, 法学研究科, 教授 (60219962)

研究分担者 土井 真一  京都大学, 法学研究科, 教授 (70243003)
曽我部 真裕  京都大学, 法学研究科, 教授 (80362549)
尾形 健  同志社大学, 法学部, 教授 (60368470)
岸野 薫  香川大学, 法学部, 准教授 (70432408)
片桐 直人  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (40452312)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード世代間正義 / 民主主義 / 憲法 / 財政法 / 社会保障法
研究実績の概要

平成29年度は最終年度であるため、研究の取りまとめを意識しつつ、従来通りメンバー間で連絡を取りあいながら研究を進めた。全体での研究会は2回行った。
9月には、研究分担者の尾形健教授が、憲法が求める適正手続の観点から、精神疾患を持つ障碍者の訴訟能力をどのように評価すべきかについて報告を行った。人口構成の高齢化にともない、精神疾患を抱える人が犯罪を行ってしまうケースが増加しており、これに法的にどのように対応するかは、日本社会が避けて通れない課題となっている。この問題に、当該事件の処理のみを見るのではなく長期的視野から取り組むための憲法論について議論した。
平成30年3月には、研究の取りまとめとなる研究会を、共同研究者以外の研究者にも参加を呼びかけたうえで開催した。毛利と、研究分担者の片桐直人教授が報告した。毛利は、世代間正義と民主主義の緊張関係について、ロールズの世代間正義論に触れたうえで、幅広い問題領域に関して近年のドイツの判例・学説を参考に検討した。片桐教授は、国の債務負担について規定する憲法85条の解釈論について、国の債務の巨額化という世代間正義の重要関心事を念頭に置きつつ、従来の学説に反省を迫る報告を行った。研究全体の締めくくりとなるにふさわしい充実した研究会となった。
さらに、平成30年1月には、フランス社会科学高等研究院教授のOtto Pfersmann教授を招いて、法学の客観性という原理的問題についての研究会を行った。法学研究全般に方法論的反省を迫るものであった。また、毛利は昨年度に行ったオーストリアの立法過程調査につき、9月に国立国会図書館で報告を行い、それを論文にまとめて公表した。
その他の研究成果については、今後各メンバーが論文としてまとめ、順次公表していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究分担者の曽我部真裕教授が開設しているページ

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] オーストリア連邦首相府憲法部による政府提出法案の審査2018

    • 著者名/発表者名
      毛利 透
    • 雑誌名

      レファレンス

      巻: 805号 ページ: 3-12

  • [雑誌論文] 議院内閣制と行政権2018

    • 著者名/発表者名
      毛利 透
    • 雑誌名

      『日本国憲法の70年』(宍戸常寿・林知更編、岩波書店)

      巻: なし ページ: 221-230

  • [雑誌論文] 法の支配2018

    • 著者名/発表者名
      土井真一
    • 雑誌名

      『日本国憲法の70年』(宍戸常寿・林知更編、岩波書店)

      巻: なし ページ: 28-39

  • [雑誌論文] 憲法改正の論点を探る(上) 治構造改革の議論必須/国に継続的な議論の場を2018

    • 著者名/発表者名
      曽我部真裕
    • 雑誌名

      日本経済新聞

      巻: 2018年2月6日 ページ: 31-31

  • [雑誌論文] 表現の自由と民主政 萎縮効果論に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      毛利 透
    • 雑誌名

      『なぜ表現の自由か - 理論的視座と現況への問い』(阪口正二郎ほか編、法律文化社)

      巻: なし ページ: 26-48

  • [雑誌論文] 憲法の役割―ロールズ、ハーバーマス、日本2017

    • 著者名/発表者名
      毛利 透
    • 雑誌名

      『憲法の発展Ⅰ ― 憲法の解釈・変遷・改正』(鈴木秀美ほか編、信山社)

      巻: なし ページ: 5-27

  • [雑誌論文] Die Rolle von Verfassungsrecht - bei Rawls, Habermas, und in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Mori
    • 雑誌名

      Matthias Jestaedt und Hidemi Suzuki (Hrsg.), Verfassungsentwicklung I, Mohr Siebeck

      巻: なし ページ: 3-26

  • [雑誌論文] アレクシーとケルゼンはどう異なるのか - 法学における視点選択の意義について2017

    • 著者名/発表者名
      毛利 透
    • 雑誌名

      『戸波江二先生古稀記念 憲法学の創造的展開 上巻』(工藤達朗ほか編、信山社)

      巻: なし ページ: 31-54

  • [雑誌論文] 社会権――立憲主義と福祉国家2017

    • 著者名/発表者名
      尾形 健
    • 雑誌名

      『法曹実務にとっての近代立憲主義』(判例時報社)

      巻: なし ページ: 201-216

  • [雑誌論文] ドイツ・オーストリアの墓地埋葬と憲法2017

    • 著者名/発表者名
      片桐直人
    • 雑誌名

      宗教法

      巻: 36号 ページ: 219‐238

  • [図書] 憲法のこれから2017

    • 著者名/発表者名
      片桐直人ほか(編)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      日本評論社
  • [備考] Bienvenue sur le blog de masahiro sogabe

    • URL

      http://masahirosogabe.hatenablog.com/

  • [学会・シンポジウム開催] Otto Pfersmann教授講演会2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi