• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

名古屋議定書における人権、経済及び他の協定との相互連関-京都議定書との比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 26285013
研究機関立命館大学

研究代表者

西村 智朗  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70283512)

研究分担者 徳川 信治  立命館大学, 法学部, 教授 (60280682)
高村 ゆかり  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70303518)
松井 章浩  大阪工業大学, 知的財産研究科, 准教授 (20511645)
松本 裕子(小坂田裕子)  中京大学, 法学部, 准教授 (90550731)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード名古屋議定書 / 京都議定書 / 国際法の断片化 / 国際研究者交流
研究実績の概要

本年は、共同研究の初年度であることから、研究分担者相互で、それぞれの研究活動の確認と相互調整をおこなった。
西村は、研究素材の中心である名古屋議定書が予想通り10月に発効したことを受け、同議定書が締約国に与える影響をそれぞれの国内法との関係から分析した。また、松本(小坂田)は、これまでの研究活動の延長として、名古屋議定書における少数人民の権利についての研究動向を追跡した。高村は、気候変動条約の締約国会議の下で、現在進行中の「ポスト京都議定書」の交渉過程を検討すると共に、新たなレジームが他の国際法制度とどのような関係を持つかについて検討し、その成果を多方面で成果を公表した。また西村は、本年度後期からワシントンDCに研究の拠点を移し、ポスト京都議定書の立法における米国の動向について研究を開始した。
加えて、多数国間環境協定と国際人権法との関係について徳川が、同協定と国際経済法との関係について松井がそれぞれ研究のための資料収集を開始した。
今年度の最大の成果は、1月29日に名古屋大学で開催した名古屋議定書に関する日韓ワークショップである。このワークショップでは、韓国の高麗大学校から研究者を招聘し、また日本からも実務家を含めて同議定書に関心を持つ多くの専門家を呼び、発効後の同議定書の課題やまだ未批准の日本および韓国の現状について、有意義な意見の交換をおこなった。ここで特に少数人民の権利に関する問題に関心が高まり、今後も引き続き共同研究を継続していくことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、5名の国際法研究者がそれぞれの専門性を活かしておこなう共同研究である。それぞれの研究対象および専門分野は異なるが、1年目の研究計画については概ね達成したと位置づけることができる。
本研究の中心素材である名古屋議定書は、当初の予定通り、2014年10月に発効し、同年に韓国で開催された締約国会議においても、同議定書の運用に関する決定が採択されたこともあり、研究の進捗は予定通り進んでいると言える。他方で、日本をはじめとする先進国の批准が遅れており、このことが同議定書の実効性および法的課題を分析する上での若干の懸念事項であると言える。
また比較対象としての京都議定書については、2015年度に予定されている「ポスト京都議定書」の合意について、今のところ、国際交渉が継続している。作成された合意案は、多くの点で対立点を残しているため、合意の成立は楽観視できないものの、同議定書のレジームが人権や経済など、持続可能な発展を達成するために多くの連結と重複を包含していることは確認済みである。
なお、研究代表者の西村が、本年度後半から在外研究のため日本を離れたこともあり、研究会を十分開催できなかったが、9月および1月のワークショップの際に、研究メンバー全員で進捗状況および課題を共有することができている。また電子メールなどで頻繁に意見を交換するなど、共同研究の体制についても問題なく継続できている。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、名古屋議定書の具体的な実施とそれに伴い、他の国際法規範との抵触や法の欠缺に関わる問題について、それぞれの専門に分かれて分析をおこなう。2016年に開催される締約国会議の参加も予定している。併せて、韓国・高麗大学校の研究チームとの共同研究も継続しておこなう予定である。2015年度は韓国で開催されるワークショップに参加し、ここで本共同研究の成果を公表し、知見の共有を図る。研究期間の後半(2017年度または2018年度)には、日本でシンポジウムを開催し、研究成果の公表と社会への還元をおこないたい。
京都議定書については、2015年合意について、その進捗状況を注視しながら、人権法および経済法の観点からの研究をおこなう。これらの検討については、高村および西村が締約国会議に出席し、情報の収集と分析をおこなうが、必要に応じて研究協力者からの助言も仰ぎ、研究の精度を高めたい。
さらに、本研究は国際法の断片化(fragmentation)とも関連する研究である。この課題は、まだ研究途上ではあるが、条約法や紛争解決メカニズムの観点から優れた研究成果が蓄積されている。これらの検討については、欧米でのこれらの研究を分析の射程に含めつつ、研究期間の後半で、国際環境法が抱える課題との融合に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者である西村が、2014年度後期より在外研究により、米国・ワシントンDCに研究拠点を移動することになったことから、当初予定していた2014年10月に開催された生物多様性条約締約国会議に出席することができなくなったため。

次年度使用額の使用計画

上記の理由から、日韓のシンポジウムも、2014年度は日本でおこなうこととなった。その代わりに2015年度は韓国でおこなうことが予定されている。出席者の出張旅費をこの次年度使用額でまかないたい。
上記以外に今年度の使用計画に大きな変更はないが、西村と高村が気候変動条約締約国会議(2015年12月・パリ)に参加するほか、他の研究分担者も担当する研究分野の資料収集のため、国内外の出張を計画している。また、国際環境法だけでなく、人権法、経済法、海洋法の分野の最新の研究業績の収集および整理をおこなうために、特に外国の書籍の購入をおこなう。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] 多数国間環境協定と「他の国際文書」との相互連関-名古屋議定書を素材として-2015

    • 著者名/発表者名
      西村智朗
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 113巻4号 ページ: 1-19

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] リマ会議(COP20)の結果とパリ合意に向けた展望2015

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 44巻4号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 着実に低炭素社会に向かう目標づくりを2015

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      環境と文明

      巻: 23巻2号 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 「先住民族の権利に関する国連宣言」の実施に向けた国際的努力と課題2015

    • 著者名/発表者名
      松本裕子(小坂田裕子)
    • 雑誌名

      中京法学

      巻: 49巻3・4合併号 ページ: 311-343

  • [雑誌論文] 地球温暖化をめぐる国際法と日本の温暖化法制2014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 雑誌名

      高橋信隆・亘理格・北村喜宣編『畠山武道先生古稀記念集 環境保全の法と理論』

      巻: * ページ: 514-532

    • 査読あり
  • [学会発表] 気候変動交渉の到達点とパリ合意の展望2015

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      日刊工業新聞社「グリーンフォーラム21」第4回事例研究会「温暖化交渉の今後」
    • 発表場所
      霞山会館(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 気候変動の影響リスクへの適応と予防原則2015

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      フランス・エクス・マルセイユ大学国際欧州センター(CERIC)、早稲田大学比較法研究所主催国際シンポジウム「環境公衆衛生上のリスク処理に関する日仏比較法研究」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 気候変動に対処する資金メカニズムーその到達点と課題:REDD plusの観点から2015

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      森林総合研究所主催国際セミナー「REDDプラスの資金メカニズムとその活用」
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術研究センター(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-02-03 – 2015-02-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Entry into force of the Nagoya Protocol and its Challenges to Come2015

    • 著者名/発表者名
      西村智朗
    • 学会等名
      Japan-Korea Workshop on Access to Genetic Resources and Benefit Sharing Arising from their Utilization under the Nagoya Protocol
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-29 – 2015-01-29
  • [学会発表] The Nagoya Protocol in an Indigenous Peoples' Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      松本裕子(小坂田裕子)
    • 学会等名
      Japan-Korea Workshop on Access to Genetic Resources and Benefit Sharing Arising from their Utilization under the Nagoya Protocol
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-01-29 – 2015-01-29
  • [学会発表] 地球温暖化交渉のゆくえーグローバル化した経済における温暖化対策2014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      神戸大学環境保全推進センター講演会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際的な気候変動政策の動向と気候変動研究への要請2014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      独立行政法人海洋研究開発機構主催気候変動リスク情報創生プログラムシンポジウム「気候変動のリスクを知る」パネルディスカッション
    • 発表場所
      一橋大学(東京都・国立市)
    • 年月日
      2014-09-30 – 2014-09-30
    • 招待講演
  • [学会発表] International Regime on Climate Change: Its Challenges Towards Post-20202014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      “Climate Change and Energy Law: Implementation and Progress in Asia?”, organized by Tsinghua University and Konrad Adenauer Stiftung (KAS)
    • 発表場所
      Wenjin Hotel, 北京(中国)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] How to Enhance the effectiveness of International Regime on Climate Change: Challenges Towards Post-20202014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      IGES-ERI Policy Research Workshop ”On the road to Paris: The readiness of key countries for COP 21 and beyond”
    • 発表場所
      China People Palace, 北京(中国)
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-02
    • 招待講演
  • [学会発表] An overview of discussions and process of Intended Nationally Determined Contributions (INDCs) at UNFCCC/ADP2014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      環境省主催、オーストラリア外務・貿易省、石川県共催、第23回地球温暖化アジア太平洋地域セミナー(The Twenty-Third Asia-Pacific Seminar on Climate Change)
    • 発表場所
      金沢ニューグランドホテル(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 経済のグローバル化における気候変動の国際制度の変容と貿易レジーム2014

    • 著者名/発表者名
      高村ゆかり
    • 学会等名
      ジェトロ・アジア経済研究所専門講座「途上国からみた『貿易と環境』-新システム構築に向けて-」
    • 発表場所
      ジェトロ(東京都・港区)
    • 年月日
      2014-05-19 – 2014-05-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi