• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

家事事件当事者の合意による解決と家事調停・メディエーション機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26285027
研究機関立命館大学

研究代表者

二宮 周平  立命館大学, 法学部, 教授 (40131726)

研究分担者 佐々木 健  札幌学院大学, 法学部, 准教授 (00556764)
金 成恩  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (00723884)
櫻田 嘉章  甲南大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10109407)
松久 和彦  香川大学, 法務研究科, 准教授 (90550426)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード家事調停 / メディエーション / 合意形成 / 面会交流の支援 / 子どもへの情報提供 / 家族の多様性
研究実績の概要

シンポジウムを3回開催した。第 3 回養育支援制度研究会シンポジウムと共催で、「離婚紛争の初期対応の現状と課題~親と子どもへの情報提供と相談対応」(2015年7月18日、立命館大学朱雀キャンパス)、シンポジウム研究会「面会交流支援団体フォーラム2015」(2015年11月29日(日)、立命館大学朱雀キャンパス)、シンポジウム研究会「一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会へ向けて~日本の現状と課題」(2016年2月7日、早稲田大学戸山キャンパス)。前2者は、合意解決の入口と出口の問題であり、後者は、合意解決に関連して、家族の多様化への対応の必要性を検討したものである。入口の問題に関しては、代表者二宮が「面会交流の意義と支援の新たな取組み」を戸籍時報729号に、「親の離婚と子どもへの情報提供~その必要性と可能性」を戸籍時報731号に公表し 家事調停委員に対して「離婚調停における親教育(ガイダンス)の必要性と課題」(2016年2月13日、神奈川県家事調停協会連合会合同研修会)として成果を公表した。
科研費を用いた調査としては、2016年2月17日~20日にかけてソウルで養育費履行管理院の訪問ヒアリング、ソウル家庭法院の義務的面談の相談員、面接交渉センターの支援員へのヒアリングを行い、合意解決を支援するための履行の支援の仕組みと現場を調査した。
また今回の科研基盤Bは、2010~2013年度の科研費基盤Aの後継プログラムの一面があり、総合した成果刊行出版を企画し、共同研究者に執筆分担をお願いし、全員、脱稿することができた(『子どもと離婚~合意解決と履行の支援』として2016年4月下旬、信山社から公刊予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調停での合意解決を担保するものとして、入口の親教育(ガイダンス)、子どもへの情報提供、出口の面会交流支援について、現状分析と、韓国訪問調査を参考にして改善の方向性を明確にすることができた。また民間の面会交流支援団体が一堂に会するフォーラムを開催することができ、ゆるやかなネットワーク構築の萌芽となり、研究業績の雑誌掲載や調停委員への研修など研究成果の社会的還元もできつつある。しかし、本体の調停の機能自体の検証はまだ十分でないことから、(2)と自己評価した。

今後の研究の推進方策

調停の機能の検証を行う。その前提として、新しい家族の諸問題についても知見を深め、家族の多様性に対応できる調停手法の開発、調停委員への研修などの課題を、韓国、台湾等東アジアの日本と共通する協議離婚制度の国々の状況と比較検討し、またこれまで手薄だったフランスの法制度との比較検討も行う。これまでの研究成果を踏まえて、韓国、台湾、日本の調停制度の現状と課題について国際シンポジウムを立命館大学にて開催する予定である。また研究成果の発信として、面会交流支援団体向けの支援手法平準化のためのパンフレット(ないしマニュアル)、子どもへの情報提供パンフレット(ないしホームページ作成とそこへのアップ)、相談対応をする法律専門職、心理専門職への共通ガイダンス・パンフレットの作成、刊行を行う。さらには、一人ひとりのセクシュアリティ(性指向、性自認)を尊重するための課題と方向性について、2016年2月のシンポジウム成果を活かした出版も検討する。

次年度使用額が生じた理由

代表者である二宮が立命館大学図書館長に就任し、新図書館の建設、寄贈者への対応などに時間を充てざるを得なかった事情から、当初予定した海外調査が韓国だけになったこと、期間中間に予定していた海外からの研究者・実務家を招聘してのシンポジウム研究会を開催できなかったことによる。これら未使用額分については、下記、2016年度の使用計画のように執行する予定である。

次年度使用額の使用計画

すでに2016年度計画に示したように、韓国、台湾を訪問して家事調停の実情を詳細に調査すること、韓国、台湾の研究者・実務家などを招聘し、日本との3カ国の国際シンポジウムを開催すること、これまで手薄だったフランスの合意解決の仕組み、家事メディエーションの実際を調査することに用いる。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 面会交流支援団体の実情と公的な支援2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平・松久和彦
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 735 ページ: 35-44

  • [雑誌論文] 最大判平27・12・16と憲法的価値の実現(1)(2)2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 736,737 ページ: 2-9,28-42

  • [雑誌論文] 預金債権の遺産分割対象性と払戻の制限2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 363・364 ページ: 547-576

  • [雑誌論文] 明治六年太政官布告第103号について(その一)2016

    • 著者名/発表者名
      櫻田嘉章
    • 雑誌名

      甲南法務研究

      巻: 12 ページ: 1-31

  • [雑誌論文] 区長による成年後見申立ての適否と事理弁識能力の審理本山敦(編)『高齢者を巡る判例の分析と展開』2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      金融・商事判例

      巻: 1486 ページ: 52-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「家族法判例総評-2015年第3期」本山敦(監)2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木健
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 737 ページ: 44-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家族~多様性の承認と家族観の転換2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 46 ページ: 46-55

  • [雑誌論文] 家族法における憲法的価値の実現~家族法改正と司法判断(1)(2)(3)2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 726,728,730 ページ: 2-15,25-37,2-15

  • [雑誌論文] 面会交流の意義と支援の新たな取組み2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 729 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 親の離婚と子どもへの情報提供~その必要性と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 731 ページ: 35-44

  • [雑誌論文] 判例評釈(最1小判平26・7・17)2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1479 ページ: 81-82

  • [雑誌論文] 座談会、親子法の現在と未来~社会の動きに民法はどのように向かい合うのか2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平(棚村政行・水野紀子・窪田充見)
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 87(11) ページ: 4-23

  • [雑誌論文] 「韓国における取組みの現状と日本への示唆」 松本克美・村本邦子・安田裕子・金成恩・後藤弘子『児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法と心理』2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 15(1) ページ: 84-89

  • [雑誌論文] 第三者のかかわる生殖補助医療の法制化のための提言2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      法学研究(韓国園光大学法学研究所)

      巻: 31(3) ページ: 249-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジェンダーの視点における子の氏・本の変更許可の判断基準2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      法学研究(韓国法学会)

      巻: 58 ページ: 301-319

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における番号法の施行をめぐる個人情報保護2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      被害者学研究(韓国被害者学会)

      巻: 23(1) ページ: 61-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新・家族法研究ノート(第24回)不貞行為の相手方に対する慰謝料請求権[東京地裁平成26.4.14判決]2015

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 523 ページ: 70-75

  • [雑誌論文] 新・家族法研究ノート(第21回)審判において離婚時年金分割の按分割合が0.3とされた事例[東京家裁平成25.10.1審判]2015

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 雑誌名

      月報司法書士

      巻: 520 ページ: 82-88

  • [雑誌論文] 渉外家事事件判例評釈(46)韓国民法865条2項と通則法42条[大阪高裁平成26.5.9判決]2015

    • 著者名/発表者名
      櫻田嘉章
    • 雑誌名

      戸籍時報

      巻: 724 ページ: 41-49

  • [学会発表] 家族法の立場から2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      日本学術会議法学委員会ジェンダー法分科会、シンポジウム「家族のあり方を改めて考える~最高裁大法廷判決から」
  • [学会発表] 韓国における離婚紛争解決プロセス~合意解決と履行の支援2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      第5回離婚実務研究会
  • [学会発表] 最近の家事事件の動向~判例は社会の変化に対応できているのか2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      東京弁護士会家族法研究部設立20周年記念公開講座
  • [学会発表] 離婚調停における親教育(ガイダンス)の必要性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      神奈川県家事調停協会連合会合同研修会
  • [学会発表] Resolving diverse family disputes through the conjunction of Law and Psychology-From the viewpoint of respecting the will of children involved and supporting each party`s best interest-2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      The 9th East Asian Law and Psychology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 第3者の関わる生殖補助医療における問題と今後の課題2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      韓中日生命科学と法シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 児童期の性的虐待被害とその回復をめぐる法心理―ドイツ・韓国調査の報告2015

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      法と心理学会第 16 回学術大会
  • [学会発表] ウィーンの訪問カフェ~実情と財政的支援2015

    • 著者名/発表者名
      松久和彦
    • 学会等名
      面会交流支援団体フォーラム2015
  • [学会発表] 日本における同性カップルの権利保障に向けた課題2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      日本ジェンダー学会・日本学術会議法学委員会LBGTI分科会主催・公開シンポジウム
  • [学会発表] 法律上の父子関係と血縁~ジェンダー平等の視点と子の福祉の視点から2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      ジェンダー法学会第14回学術大会
  • [学会発表] 親教育のあり方と子どもへの情報提供2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      第3回養育支援制度研究会シンポジウム「離婚紛争の初期対応の現状と課題~親と子どもへの情報提供と相談対応」
  • [学会発表] 可分債権の遺産分割対象性2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      関西家事事件研究会
  • [学会発表] 家族法における憲法的価値の実現2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      第34回民科民事法合宿研究会
  • [学会発表] 親子とは何か~揺れる最高裁と立法の課題2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      東京家事調停協会・相続問題研究会
  • [学会発表] 親の離婚と子どもの権利2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 学会等名
      日本心理研修センター、平27年度秋季研修会
  • [図書] 離婚判例ガイド〔第3版〕2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平・榊原富士子
    • 総ページ数
      332(31-88,179-185,235-262,282-283)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 「家族法に関する司法積極主義の意義と限界」市川正人・大久保史郎・斎藤浩・渡辺千原編『日本の最高裁判所~判決と人・制度の考察』2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 総ページ数
      432(70-86)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 「家族法~同性婚への道のりと課題」三成美保編『同性愛をめぐる歴史と法~尊厳としてのセクシュアリティ』2015

    • 著者名/発表者名
      二宮周平
    • 総ページ数
      417(122-147)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi