研究課題/領域番号 |
26285038
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川島 真 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90301861)
|
研究分担者 |
茂木 敏夫 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (10239577)
青山 瑠妙 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20329022)
岡本 隆司 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70260742)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 主権認識 / 中国外交 / 外交史と外交研究 / 領土と国益 / 内政不干渉原則 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度に引き続き中国の主権にまつわる「言説」や「交渉」に関する資料の閲覧、収集を代表者の川島真を中心に、国内では東洋文庫、東京大学東洋文化研究所、外務省外交史料館、国外では台湾の中央研究院近代研究所、国史館、国家図書館、中国の上海市档案館、湖南大学、韓国やアメリカなどでおこない、作業はおおむね終えている。また、岡本隆司は「清」(『概説中国史』下)などで「領土」概念や主権をめぐる「言説」を包括的に捉えなおし、茂木敏夫は「中華の秩序とその近代」などで近代中国の「交渉」をめぐる議論を深め、青山瑠妙は外交史的アプローチで現代中国の「言説」「交渉」を検討し、川島は「『帝国』としての中国」で「主権」問題を詳細に論じるなど、各々の担当に沿って着実に成果をあげている。研究会は東アジア国際関係史研究会を5回にわたり精力的に開催した。第11回は劉雨珍(南開大学外国語学部教授)「清朝初代駐日公使館員の在日筆談資料およびその学術的価値」(2015/10/6)、第12回はヴァイゲリン=シュヴィードルツィク(ウィーン大学元第一副学長)「Whodunnit? Memory and Politics before the 50th Anniversary of the Cultural Revolution」(12/15)、第13回は楊軍(南風窓総編輯助理)「媒体如何紀録常態社会」(2016/2/21)、第14回はメヒティルト・ロイトナー(ベルリン自由大学名誉教授)「第二次世界大戦後の独中関係」(3/3)、第15回は侯彦伯(中山大學歴史系專職科研特聘副研究員)「十九世紀末新式海關在中國周邊的發展(1882-1895)」(3/25)として開催し、内外の研究者を招へいし、主に中国の主権にまつわる本研究課題について科研メンバーを超えて共有し、議論を展開した。最終年度に向けて議論は深まっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画にのっとり、史料収集、研究会開催等を行ったほか、すでにいくつかの研究成果があり、最終年度に向けた準備が整っている。ただ、中国での海外渡航制限により、第二年度に予定していたワークショップの開催が遅れてしまったため、最終年度の早い段階で行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
第一年度、第二年度の成果を踏まえ、補完的な資料収集を行うほか、最終年度の早い段階で「主権」にまつわる「言説」に関する研究をいったんとりまとめ、年度内にシンポジウムを開催し、「交渉」も含めた包括的な議論を展開する。シンポジウムでの発表をブラッシュアップするかたちで、科研終了後に論文集として成果を出版する。また、適宜研究会も開催し、科研メンバーを超えて議論の共有を図っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ワークショップの開催を延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の早い段階で行い、成果につなげていく。
|