研究課題/領域番号 |
26285041
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
上村 雄彦 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (90309526)
|
研究分担者 |
和仁 道郎 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 准教授 (10240566)
植田 和弘 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20144397)
伊藤 恭彦 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (30223192)
森 晶寿 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (30293814)
清水 規子 公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局気候変動とエネルギー領域, 研究員 (30345459)
望月 爾 立命館大学, 法学部, 教授 (60388080)
金子 文夫 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 名誉教授 (80114445)
諸富 徹 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80303064)
田村 堅太郎 公益財団法人地球環境戦略研究機関, 気候変動とエネルギー領域, 上席研究員 (90372086)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | グローバル・タックス / グローバル・ガヴァナンス / 金融取引税 / グリーン気候基金 / UNITAID / 書籍出版 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
●定例研究会: 予定どおり、昨年度は横浜市立大学と京都大学にて、定例研究会を行った。 ●海外調査・国際会議への出席: 本年度はGAVIの調査を行うために、森がジュネーブへ、革新的開発資金に関するリーディング・グループの会議に参加するために金子がパリへ、欧州金融取引税の調査のために上村が、オーストリア経済研究所、フランス外務省、欧州委員会に出張した。 ●学会報告: 以下の学会で報告を行った。グローバル・ガバナンス学会(上村)、Academic Council of the United Nations System(森、上村)、日本国際政治学会(上村)。 ●書籍・論文: 以下の書籍・論文を刊行した。(1)上村雄彦編著『グローバル・タックスの構想と射程』法律文化社。(2)「グローバル金融が地球共有財となるために―タックス・ヘイブン、「ギャンブル経済」に対する処方箋」日本国際連合学会編『グローバル・コモンズと国連』(『国連研究』第15号』)国際書院。(3)「金融取引に対する課税とグローバル・ガヴァナンスの展望―グローバルな不正義を是正するために」『論叢』、第65巻2・3合併号。(4)「気候資金ガヴァナンスに見るグローバル・タックスと地球環境ガヴァナンスの交差」『グローバル・ガバナンス』創刊号、グローバル・ガバナンス学会。(5)「国連システム学術協議会研究大会に参加して―マルチステークホルダー・ガヴァナンスの重要性」『財政と公共政策』財政学研究会、第36巻第2号。(6)諸富徹「ピケティの『グローバル富裕税』論」『現代思想』(Vol.42-17)。(7)植田和弘・大塚直『環境と社会 新訂版』放送大学教育振興会。(8)望月爾「国際連帯税の展開とその法的課題-EUの金融取引税を中心に」『租税法研究』(42号)。 以上のとおり、研究目的と実施計画に基づき、きっちりと実績を積み上げることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、予定どおり、定例研究会を2回開催し、本研究プロジェクトの目的や研究計画・方法をメンバーとしっかり共有した上で、4本の研究報告を行って、活発な議論を交わすことができた。 次に、海外調査・国際会議への出席についても、予定どおり実施することができただけでなく、予想以上に多くの方々と会うことができ、貴重な情報やデータを得ることができた。 学会報告についても、海外での報告も含めて、4回の報告ができ、本研究の議論を深めることができたのみならず、本研究を多くの方々に知っていただくことができた。また、これらをベースに、書籍や学術論文を多数刊行することができた。 これらのことから、「グローバル・タックスについて、①資金創出、②ガヴァナンス、③資金の使用、すなわち「上流から下流」までトータルに把握し、その効果に関して総合的な検証を行う」という本研究の目的に沿った研究活動を、想定以上に行うことができたと思われる。ただし、先方の都合上、海外からゲストを研究会に招聘して議論を行うという計画が実施できなかったので、「おおむね順調に進展している」という自己評価にした次第である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のとおり、昨年度はきわめて順調に研究計画が進んだ。本年度もこの調子で計画を進めていきたい。とりわけ、今年度は国際開発資金会議、ポスト国連ミレニアム開発目標会議、第21回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)など、重要な会議が目白押しなので、このような会議でグローバル・タックスがどのように扱われているかを丁寧にリサーチし、研究にフィードバックしたい。 また、本年度も定例研究会を開催し、メンバーとの間でしっかりと情報を共有しつつ、研究を深めていきたい。その際、昨年実施できなかった海外からのゲストの招聘が可能になるよう、今年度はその実現に全力を尽くしたい。そして、これらの成果を、書籍、研究論文、学会報告などの形で、目に見えるものにしていきたい。 最後に、今年度特に力を入れる分野を話し合ったので、以下に記しておく。(1)伊藤恭彦: ①グローバル・タックスの倫理的根拠、②グローバル・ガヴァナンスの権力性。(2)植田和弘: 気候資金ガヴァナンスと税収の効果的使用。(3)上村雄彦: ①金融取引税のフォロー、②グリーン気候基金、③グローバル・タックスがグローバル・ガヴァナンスを変革する可能性。(4)金子文夫: グローバル企業とグローバル・タックス。(5)清水規子: 気候資金と気候変動ガヴァナンス。(6)田村堅太郎: 気候資金と気候変動ガヴァナンス。(7)望月爾: ①欧州11カ国金融取引税の徴税の実務的課題、②課税管轄権のルール、③グローバル・タックスの導入の方法。(8)森晶寿: 航空券連帯税、UNITAID、税収の効果的使用。(10)諸富徹: 国際課税-BEPSとの絡みで。(11)和仁道郎: ①そもそも税とは何かー経済的観点から、②金融取引税。 なお、昨年度から研究協力者として、谷川喜美江(千葉商科大学)、池田まりこ(京都大学)、津田久美子(北海道大学)に加わっていただいている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
生協割引で本来の価格より安くなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
雑費に補てんする。
|