• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザイン:理論と実験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285045
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大和 毅彦  東京工業大学, 工学院, 教授 (90246778)

研究分担者 山邑 紘史  北星学園大学, 経済学部, 講師 (00610297)
河崎 亮  東京工業大学, 工学院, 准教授 (20579619)
松井 知己  東京工業大学, 工学院, 教授 (30270888)
武藤 滋夫  東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (50126330)
船木 由喜彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)
中丸 麻由子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70324332)
下村 研一  神戸大学, 社会システムイノベーションセンター, 教授 (90252527)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードミクロ経済理論 / ゲーム理論 / 実験経済学
研究成果の概要

外部性の存在する経済におけるメカニズム・デザインに関連して、まず、主体が先のことを考慮に入れて先見的行動をとる場合には、効率的な全体提携が形成されるか否かは、交渉・取引費用に依存することを明らかにした。また、近年の実験研究の結果を踏まえて、社会的に望ましい配分の実現に対して責任を感じる主体が存在する場合に、各個人に帰結のみを申告させる「帰結メカニズム」によって遂行可能な社会選択ルールのクラスを識別した。さらに、メカニズムが繰り返し形成・維持されるためには、メカニズムへの参加者が過去の情報から選ばれる投票プロセスの導入が重要で、不払い者に対する罰則ルールは必ずしも機能しないことを実験で観察した。

自由記述の分野

ミクロ経済理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

外部性の存在する経済において、効率的で公平な資源配分を遂行するメカニズム・デザインの問題に関して、ミクロ経済理論とゲーム理論等の手法を用いて分析を行い、経済実験でメカニズムの性能を検証する新たなアプローチを用いて研究した。先見的行動の下での資源配分の効率性の達成における交渉・取引費用の存在の重要性と、社会的に望ましい配分の実現に対して責任を感じる参加者が存在する状況において遂行可能な社会目標の特徴、さらには、メカニズムが繰り返し用いられ形成・維持されるために、投票による参加者の相互認定プロセスと罰則ルールが果たす役割と意義などを明らかにし、従来の研究では得られなかった新たな知見を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi