研究課題/領域番号 |
26285047
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
上條 良夫 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (40453972)
|
研究分担者 |
三船 恒裕 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (00708050)
岡野 芳隆 高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 講師 (20513120)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 集団意思決定 / 利他的選好 / リスク選好 / 時間選好 / 集計ルール |
研究実績の概要 |
複数の利害関係者による単一の意思決定は、社会経済のあらゆる場面で観察できる意思決定の重要な形態であり、その特徴やプロセスを解明することは社会科学全般における重要な課題である。本研究は、心理学などで提案されている集団意思決定のモデルを利用することにより、戦略的状況下で、集団が個人とは異なる様々な性質を見せる背後にあるメカニズムを、モデル構築と実験による検証を通じて明らかにしていく。 集団の選好が個人の選好と比べてどのように変質するのかを、利己的選好か利他的選好かという社会的選好に関するドメイン、どの程度のリスクを許容し好むのかというリスク選好のドメイン、の二つのドメインについてまとめた論文を査読雑誌に投稿したところ、集計ルールによって結果が異なりうるとの指摘を受けた。そのような指摘に対応するため、集計ルールとしてあらたに中央値となった人の選択が採用されるという中央値ルールの実験を実施して、結果を論文に取り入れて、結果をまとめているところである。 H28 年度より実施していた短期的な利害と長期的な利害のどちらを重視するのかという時間選好のドメインに関する実験結果も論文としてまとめているところである。また、集団間の調整問題やジレンマの問題を人々が解決できるのかを明らかにするような研究も実施している。この他、集団意思決定のルールによって、各人の選好がどのように変質するのかを明らかにする実験も行い、投票ルールによって個人の選好が変化することが確認された。当該結果は論文としてまとめられており、査読雑誌へと投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに実験を実施し、論文を執筆していく。また、被験者数の観点から本学だけで実験が完結できないような際には、早稲田大大学、京都産業大学、関西大学の実験室に協力を要請する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本学の実験参加者プールの整備とマンパワーの欠如により、初年度(H26)に予定していた量の実験が実施できず、計上していた謝金額を使用できなかったことが原因である。当該問題は、高知工科大学以外の実験実施場所を使用すること、実験実施にPDの助力を得ることを通じてH27には解決されており、H29単体で見れば順調に研究は進んでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本学の実験参加者プールの整備とマンパワーの欠如により、初年度(H26)に予定していた量の実験が実施できず、計上していた謝金額を使用できなかったことが原因である。当該問題は、高知工科大学以外の実験実施場所を使用すること、実験実施にPDの助力を得ることを通じてH27には解決されており、H29単体で見れば順調に研究は進んでいる。
未使用額741479円は、H30年度の実験実施用の謝金等として使用していく計画である。
|