• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロ・データに基づく産業政策の実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 26285053
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 哲二  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)

研究分担者 大橋 弘  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00361577)
下津 克己  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (50547510)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード産業政策 / 経済史 / 産業組織 / 計量経済学 / マイクロデータ
研究実績の概要

本年度の中心的な研究活動は、1980年代~90年代に通商産業省が当時、過剰設備問題に直面していた構造不況産業に対して実施した産業政策、すなわち産業調整政策についてマイクロデータに基づく分析と評価を行ったことである。過剰設備は当時の日本だけでなく、現在の中国、韓国等で深刻な問題となっており、その解決が喫緊の課題とされている。日本のセメント産業のマイクロデータを用いて、政策介入の方法、政策介入の必要性の有無、政策目的の達成度、マイナスの副作用の有無を、経済史、産業組織論、計量経済学の手法を用いて厳密に評価した。過剰設備の維持・廃棄の決定に関して企業の間で戦略的相互依存関係が存在したため政策介入の必要性があったこと、政策介入の結果過剰設備が解消されたこと、一方でマージン率の上昇といったマイナスの副作用は見られなかったこと等が明らかになった。この結果は論文にまとめて国際学術誌に投稿中となっている。また本研究はSingapore Management Universityの研究者、東京大学の研究者と行った国際共同研究である。一方、昨年度までの研究成果が国際学術誌に掲載されている。その1つは、WTOの内外無差別の原則に基づいて行われた1996年の酒税改正の経済効果に関する論文である。この年、WTOは日本の焼酎が他の蒸留酒と密接な代替財であるとして、税制上同等に扱うことを日本政府に勧告、日本政府はこれに基づいて蒸留酒全体に対する酒税の税率を同一水準に修正した。蒸留酒の種類に応じて最適税率が異なり、したがってWTOの勧告が必ずしも適切なものではなかったこと、しかし一方でこの税率改正は、全体として経済厚生にプラスの効果を持ったことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに複数の論文が国際学術誌に掲載ないし掲載決定となっているほか、投稿中の論文も複数ある。またそれらの論文で明らかにされた知見はいずれも産業政策の役割を理解、評価するうえで有意義なものと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成30年度は本プロジェクトの最終年度に当たるため、現在までに行ってきた研究の成果を国際学術誌に公刊すべく引き続き努力する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は最終年度に当たることから、研究成果の発表のための旅費、論文の英文校正費用等を多めに用意する必要があるため。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Singapore Management University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Singapore Management University
  • [雑誌論文] The Expanding Empire and Spatial Distribution of Economic Activities: The Case of Japan’s Colonization of Korea during the Pre-war Period2018

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nakajima and Tetsuji Okazaki
    • 雑誌名

      Economic History Review

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      https://onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1111/ehr.12535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measuring the extent and implications of corporate political connections in prewar Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki and Michiru Sawada
    • 雑誌名

      Explorations inEconomic History

      巻: 65 ページ: 17-35

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.eeh.2017.01.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empirical Analysis of the National Treatment Obligation Under the WTO: The Case of Japanese Shochu Liquor2017

    • 著者名/発表者名
      Naoshi Doi and Hiroshi Ohashi
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies

      巻: 46 ページ: 43-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of Discrete Choice Dynamic Programming Models2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kasahara and Katsumi Shimotsu
    • 雑誌名

      Japanese Economic Review

      巻: 69(1) ページ: 28-58

    • DOI

      10.1111/jere.12169

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mobility and continuity of political elites over phases of regime change2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto and Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      The 2017 Annual Meeting of the American Political Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Elite continuity and mobility over phases of democratization2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto and Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      The 7th Annual General Conference of the European Political Science Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Change in membership and ranking of the elites over phases of regime change2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsumoto and Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      The 75th Annual Conference of the Midwest Political Science Association
    • 国際学会
  • [図書] 経済史から考える:発展と停滞の論理2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      日本経済新聞社
    • ISBN
      978-4-532-35757-3
  • [備考]

    • URL

      http://www.e.u-tokyo.ac.jp/fservice/faculty/okazaki/okazaki.j/okazaki02.j.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi