• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

知識活用と特許制度

研究課題

研究課題/領域番号 26285055
研究機関東京経済大学

研究代表者

長岡 貞男  東京経済大学, 経済学部, 教授 (00255952)

研究分担者 岡田 吉美  一橋大学, 商学研究科, 教授 (20732647)
山内 勇  明治学院大学, 経済学部, 講師 (40548286)
大西 宏一郎  大阪工業大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60446581)
中村 健太  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (70507201)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード知識 / 開示 / 発明 / 特許制度 / 特許審査 / 革新的発明
研究実績の概要

(1)出願人による先行技術文献の開示の質を、特許更新データを利用して評価する研究を新たに行った。審査官引用と比較して、出願人引用が特許権の更新判断をどの程度説明するか、また先行文献開示制度の導入後にそれが高まったかどうか等の分析を行った。
(2)出願人による先行技術文献の開示と審査官引用の一致度を、当該出願人の特許クレームの範囲の適切さの指標として用いて、これが特許審査による権利縮減にどの程度影響を与えているかを新たに分析した。
(3)米国における公開制度導入の効果の分析を深めた。審査官引用が発明者引用と比較してより早期になされることは、出願時点では出願人が認識していない他企業の特許出願が多いことを示唆している。出願公開制度の効果として、重複的な先行発明の早期認識が重要であるとの結論を得た。
(4)特許審査請求が可能な期間の短縮がなされたことを自然実験として利用して、特許庁が特許審査において直面している情報制約の分析を深めた。審査基準が変化していること、そして審査の過誤には誤った査定と誤った拒絶があること、技術分野によって先行文献として有用な発明の年齢が異なること等を明示的に考慮したフレームワークによっ実証分析をした。
本プロジェクトの研究成果は、日本経済学会、計量経済学会アジア大会などのレフェリー付きの国際学会(Econometric society meeting of Asia(京都)、EARIE(リスボン)、EPIP(オックスフォード大学)、APIC(九州大学)の特別セッション)、及び一橋大学で行った研究ワークショップ(「特許制度に関わる実証研究ワークショップ」)で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出願人が開示する先行技術引用が、審査官引用と比較して特許の私的な価値(更新判断)をどの程度説明するかについて新たに分析を行うことができた。また、出願人による先行技術文献の開示と審査官引用の一致度を、当該出願人の特許クレームの範囲の適切さの指標として用いて、これが特許審査による権利縮減にどの程度影響を与えているかを新たに分析した。
研究成果である複数の論文をレフェリー付きの国際学会(計量経済学会アジア大会、EARIE、OECDのIPSDM(シドニー),APIC(九州大学)の特許審査に関する特別セッション等)で報告することができた。

今後の研究の推進方策

今年度は研究の最終年度であり、進めてきた研究をとりまとめる。特に、
(1)第三者からの情報の提供や異議申し立て制度による情報開示が、特許権の安定化と開示情報を利用した研究開発の促進にどのように貢献するか、そのメカニズムの分析を引き続き行う。
(2)開示が研究開発の重複の回避と累積的な研究開発の促進にどのように有効であるか、引き続き取り組み、研究成果をまとめる。
(3)出願者による先行文献開示義務の効果について、引き続き取り組み、総合的にまとめる。
(4)既に構築した特許データと研究代表者等が過去行ってきた発明者等へのサーベイを総合的に利用して、研究開発における特許の開示情報の役割を分析し、まとめる。特に、上記の(2)との関連で、開示と特許化のタイミングとともに企業や発明者の能力の影響を分析する。

次年度使用額が生じた理由

データ入力、整備にかかる一部の作業が遅れているために、人件費・謝金の支出を翌年度しようとすることとした。

次年度使用額の使用計画

8月までに、データの構築作業を完成できるように、繰り延べた人件費・謝金を有効に活用して、最終年度の研究のとりまとめを実施する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Information Constraint of the Patent Office and Examination Quality: Evidence from the effects of initiation lags2017

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Sadao and Isamu Yamauchi
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 17-E-040 ページ: 1-32

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Contribution of Patent Examination to Making the Patent Scope Consistent with the Invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Okada, Yoshimi, Yusuke Naito and Sadao Nagaoka
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 16-E-092 ページ: 1-53

  • [学会発表] 特許制度の開示効果:先行技術文献開示制度の導入による影響分析2017

    • 著者名/発表者名
      前田高宏
    • 学会等名
      特許制度に関わる実証研究ワークショップ
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Information constraint of the patent office and examination quality: Evidence from the effects of initiation lag2017

    • 著者名/発表者名
      山内 勇
    • 学会等名
      特許制度に関わる実証研究ワークショップ
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Information constraint of the patent office and examination quality: Evidence from the effects of initiation lag2016

    • 著者名/発表者名
      Isamu Yamauchi
    • 学会等名
      7th Asia Pacific Innovation Conference
    • 発表場所
      Kyushu University
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 出願人引用及び審査官引用と特許権の私的価値:日本特許からの証拠2016

    • 著者名/発表者名
      前田高宏
    • 学会等名
      日本経済学会秋大会(早稲田大学)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] Contribution of Patent Examination to Making the Patent Scope Consistent with the Invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Okada, Yoshimi
    • 学会等名
      11th Annual Conference of the EPIP Association 2016
    • 発表場所
      Oxford University, Oxford, U.K.
    • 年月日
      2016-09-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Information constraint of the patent office and examination quality: Evidence from the effects of initiation lag2016

    • 著者名/発表者名
      Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      43rd Annual Conference of the European Association for Research in Industrial Economics
    • 発表場所
      Nova School of Business and Economics
    • 年月日
      2016-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of Patent Examination to Making the Patent Scope Consistent with the Invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Okada, Yoshimi
    • 学会等名
      43rd EARIE Conference
    • 発表場所
      Nova School of Business, Lisbon, Portugal
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of Patent Examination to Making the Patent Scope Consistent with the Invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Okada, Yoshimi
    • 学会等名
      2016 Asian Meeting of the Econometric Society (AMES2016)
    • 発表場所
      Doshisha University, Kyoto, Japan.
    • 年月日
      2016-08-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of Patent Examination to Making the Patent Scope Consistent with the Invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Okada, Yoshimi
    • 学会等名
      日本経済学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      名古屋大学、名古屋市
    • 年月日
      2016-06-18
  • [学会・シンポジウム開催] 7th Asia Pacific Innovation Conference2016

    • 発表場所
      Kyushu University
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi