• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

貨幣の多元性についての国際共同研究:世界史における貨幣間分業とその比較

研究課題

研究課題/領域番号 26285073
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 明伸  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70186542)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード貨幣史 / 貨幣統合 / 国際ワークショップ / モンゴル帝国 / 国際共同研究
研究実績の概要

研究代表者の黒田は10月12・13日ウィーンのパロッティハウスとヨーロッパ連合会館にてJurgen Nautz,教授(ウィーン大学)・Georges Depeyrot教授(パリ高等師範学院)らと貨幣史・貨幣政策研究の国際ワークショップ GOVERNING MONETARY COOPERATION: A HISTORICAL APPROACH を共催した。経済史研究者、経済学者、経済政策アドバイザー、社会学者、人類学者らが集まり、ユーロ導入以降の現状をふまえ、貨幣統合の利点と問題点を、歴史研究と経済政策・社会政策をあわせた視点から議論。黒田は、自身の歴史上の貨幣統合事例についてパネル主催とあわせて、アダム・スミスの「貨幣は道路のようなもの」との言葉を引用し、「高速道路、大通り、小道をうまく組み合わせる貨幣制度が求められる」とのまとめの発言を行った。貨幣間の関係が補完的に現れるからとの貨幣の多元性の機能的理解は徐々に分野を超えて知られつつある。
黒田は、4月にマカオにて開催される中国歴史上的白銀問題国際学術研討会で報告し、同英語報告の中国語版を公刊、5月にエルサレム・ヘブライ大学で開催されるモンゴル帝国史ワークショップで世界貨幣史の視点から基調報告を行い、ボローニャ大学にてアフリカ貨幣史の研究打ち合わせを行い、フランス国立図書館にてヨーロッパ貨幣史に関する文献調査を行った。世界史的視座から中国の銀流通を主題にした香港海事博物館の特別展『白銀時代』の開催に協力しカタログに中国史における銀使用の特殊性を解説する章を英文と中国語で寄稿、2月には同展示を実見し、香港科学技術大学で中国貨幣史の特質を論ずる招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年度ハーバードにて東アジア史を事例に市場と制度の関連を論じ、2015年度ワルブルクにて貨幣の多元性の国際比較をし、2016年パリにて交換の多様性から貨幣の多元性を比較史的かつ学際的に議論する国際ワークショップを開催し、2017年ウィーンにて貨幣統合と地域通貨を歴史的に論じる国際ワークショップを開催した。
黒田の中国での資料調査は伝統的な決済の多様性とその貨幣使用のあり方との関係を明らかにしつつあり、またパリやロンドンでの調査は貨幣の多元性と交換の多様性の関係という論点の世界史的有効性を示す事例を蓄積しつつある。
以上の議論と資料調査をふまえて、黒田は当該題目を主題とする英文著書の草稿をすでに書き上げ、英語圏の出版社による刊行を準備している。

今後の研究の推進方策

今年度は、貨幣の多元性と交換の多様性という視点からパリで貨幣の多元性と交換の多様性についての世界史的比較の会議を開催した上で、その成果をボストンで開催される世界経済史学会での部会として披歴する。
中国での伝統帳簿や銀行史料の調査、またロンドンやワシントンなどでの世界貨幣史関連資料調査を継続し、主題にかかわる情報の蓄積をすすめる。
議論と調査の成果としてすでに草稿を作成した英文専著の刊行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2017年10月ウィーンでの国際ワークショップに招待予定の研究者が参加できなかったため。2018年5月のパリでの国際ワークショップへの研究者招待にて補う。

次年度使用額の使用計画

30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] パリ高等師範学院/パリ第十大学/リヨン第二大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ高等師範学院/パリ第十大学/リヨン第二大学
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学
  • [国際共同研究] ロッテルダム大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ロッテルダム大学
  • [雑誌論文] Why and How Did Silver Dominate across Eurasia Late-13th through Mid-14th Century? : Historical Backgrounds of the Silver Bars Unearthed from Orheiul Vechi2017

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 雑誌名

      Tyragetia

      巻: 11 ページ: 23-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歐亞白銀重探──錢幣學上的新發現2017

    • 著者名/発表者名
      黒田 明伸
    • 雑誌名

      澳門研究

      巻: 87 ページ: 150-161

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Another Monetary Economy: A History of Chinese Currencies2018

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      The Hong Kong University of Science and Technology Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Revisiting the Eurasian Silver Century with New Numismatics Findings2017

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      中国歴史上的白銀問題国際学術研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Global Monetary History of Mongol Eurasia: A Mezoscopic Perspective2017

    • 著者名/発表者名
      Akinou Kuroda
    • 学会等名
      Workshop “Regions, Networks, and Institutions in Mongol Eurasia: A Meso-Historical Analysis”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Unification of Currency Spurred Markets More Stratified: 1935 China under Paper Money Standard2017

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      Workshop “Governing Monetary Cooperation: A Historical Approach”
    • 国際学会
  • [図書] The Silver Age2017

    • 著者名/発表者名
      Libby Chan
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      Hong Kong Maritime Museum
    • ISBN
      978-988-18233-9-7
  • [備考]

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=ThuMay040750002017

  • [備考]

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonMay220408482017

  • [備考]

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedOct180427052017

  • [備考]

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonFeb261013152018

  • [学会・シンポジウム開催] Governing Monetary Cooperation: A Historical Approach2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi