• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

近代日本における統計調査制度の発展に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285074
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関一橋大学

研究代表者

佐藤 正広  一橋大学, 経済研究所, 教授 (80178772)

連携研究者 森 博美  法政大学, 日本統計研究所, 教授 (40105854)
上藤 一郎  静岡大学, 人文学部, 教授 (00281494)
尾関 学  岡山大学, 大学院社会文化科学研究科, 教授 (90345455)
研究協力者 小林 良行  総務省, 統計研究研修所, 教授 (80553643)
山口 幸三  京都大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10436751)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード統計調査 / 近代国家 / 統計学史 / 統計資料論
研究成果の概要

日本が近代国家を形成する過程で、統治する国土や人間を把握するために不可欠の手段として導入した統計調査について、これが同時代人である統計調査主体によってどう理解され、運用されたか。また、同様に同時代人である調査対象によってどう理解され回答されたかという問題に関して、基礎資料である行政文書や、統計局長経験者の手書き資料などに遡って解明した。研究成果は多様であるが、わが国の統計資料が一定の信頼性を持つようになるのは明治22年に町村制が施行された後のことであること、また、近代日本に移植された統計学は、ドイツ国状学から確率論に基づいた統計学になる中間の段階にあったことなどが明らかにされた。

自由記述の分野

統計調査制度史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi