• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

前近代日本の一人あたりGDP:推計・分析・国際比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関一橋大学

研究代表者

斎藤 修  一橋大学, 名誉教授 (40051867)

研究分担者 深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30173305)
攝津 斉彦  武蔵大学, 経済学部, 准教授 (30613393)
尾高 煌之助  一橋大学, 名誉教授 (90017658)
尾関 学  岡山大学, 大学院社会文化科学研究科, 准教授 (90345455)
研究協力者 ジャンーパスカル バッシーノ  Lyons Institute of East Asian Studies, Institut d' Asie Orientale, Professor
スティーブ ブロードベリ  University of Oxford, Nuffield College, Professor
高島 正憲  一橋大学, 経済研究所, 研究機関研究員
ジェラルト シュラース  一橋大学, 大学院・経済学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード経済史 / 日本経済史 / 歴史的国民所得論 / 一人当たり国内総生産 / 人口推計 / 都市化 / 部門シェア
研究成果の概要

明治以前日本における一人当り国内総生産(GDP)統計を人口・都市化データの整備と新たな推計方法の考案によって改訂し、目的は達成した。
1600年全国人口は問題点の一つであったが,速水融の1200万説に代わる新推計を完成させた。また,都市化についても新たな成果を得,これらに依拠したGDPの新推計と部門分割をとりまとめた。一人当りGDP値は,国際的な準拠データであったマディソン推計とは異なり,後半期の増加率がより高く推計された。他方,産出高の部門シェアからみる構造変化は,一人当りGDPが伸びなかった17世紀に大きく,安定成長の後半期には逆に構造変化がなかったという結果となった。

自由記述の分野

経済史と歴史人口学。近世から近代初めまでの日本経済史を軸に,比較経済発展論的研究を行っている。

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi