• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

東アジアにおける資本主義形成に関する研究-1930年代~1960年代を中心に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

堀 和生  京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60219201)

研究分担者 木越 義則  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (00708919)
萩原 充  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (20180804)
谷ヶ城 秀吉  専修大学, 経済学部, 准教授 (30508388)
加島 潤  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (50463899)
浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
富澤 芳亜  島根大学, 教育学部, 教授 (90284009)
林 采成  立教大学, 経済学部, 教授 (40760228)
坂根 嘉弘  広島修道大学, 商学部, 教授 (00183046)
連携研究者 小堀 聡  名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (90456583)
研究協力者 洪 紹洋  国立陽明大学, 人文與社會教育中心, 助理教授
皇甫 秋実  復旦大学, 歴史学系, 助理教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード東アジア / 経済発展 / 経済発展類型 / 資本主義 / 高度成長 / パクス・アメリカーナ / 石油エネルギー / 日本中国比較
研究成果の概要

本プロジェクトは、世界史における20世紀東アジアの経済発展の特徴を解明することをめざした。近代的大規模産業の形成、国民国家の形成、小農と小経営の市場経済への対応、世界経済との結合形態、という4つの視点から、東アジアの比較研究をおこなった。研究成果は次の通りである。第一に、20世紀後半の高度成長に先駆けて、東アジア各国ではヨーロッパでは見られないおだやかな経済成長が進行していた。第二に、前期のおだやかな発展から後期の高度成長の間に、国家による直接的な産業・資源の再編成が強力に推進された。第三に、その再編成は外部圧力で一律に進んだのではなく、各国と各社会の主体的選択の結果によるものであった。

自由記述の分野

経済史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi