研究課題/領域番号 |
26285077
|
研究機関 | 高千穂大学 |
研究代表者 |
大島 久幸 高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)
|
研究分担者 |
中林 真幸 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 経済史 / 内部労働市場 / 昇進 / 賃金動態 / 総合商社 / 三井物産 |
研究実績の概要 |
総合商社の人材形成に関する研究は、この20年ほどの間に戦前期最大手であった三井物産を中心に活発化している。しかし、従来、用いられてきた「職員録」では担当掛と限られた職位しか判明せず、総合商社がどのような能力を必要とし、蓄積したのかを十分解明することはできなかった。本研究では、海外で収集し新たに用いる「三井物産使用人禄」(特別職員録)によって、1910年から1941年までの32年間の三井物産全社員の「年齢」「入社年」「出身校(卒業年を含む)」「職種」「職階」「給与」「生年」「出身地」等の情報をすべてデータ化し、同社社員の職歴形成の実態を解明する。個体情報の深さと対象期間の両面において国際的にも得難い規模のパネルデータを構築して総合商社の効率性を解明するとともに、企業組織一般の効率性をも分析する視点を提供することが目的である。 分析にあたっては32年間分で約72,000件の基本情報をすべてデータ化する。その際、すでに本研究組織において、約18,000万件について入力を済ませており、その経験を最大限活用する。具体的には今後5年間で入力する約54,000件のデータについて、基礎データの入力ののち、データチェック・ID化作業を進め、得られたデータをもとに分析するという一連の作業について、各年度13,000件程度をめどに完了させていく。ID化などデータ加工に最も多大な労力と固有のノウハウが必要となるが、研究分担者の指示監督のもと専門の支援職員に作業を依頼して期間内に処理を確実に完了させる。また、データから得られた成果については、国内はもとより海外の関連学会において報告し、専門性の高い助言を得て成果の充実を図る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データの構築は大まかに、資料を入力する作業と、それを分析に堪える精度を持つデータに編み上げる作業とに大別される。このうち、前者は単純作業であるが、後者には高度な熟練を要する。そこで、本計画においては、前者については外部業者も活用しながら早期の入力作業完了をめざし、データ構築については、技能を鍛えられた学術支援職員の業務時間を集中的に投下することによって、執行予算の節約と生産性の向上をはかる。具体的には粗入力を済ませた電子化資料に基づいて、個人を同定する作業や、再編される組織の継続性を考えて職歴を同定する作業が必要となり、その上で、それらの一つひとつを変数置き換える作業が必要になる。今年度は先行して作業を進める必要のある粗入力にもっぱら作業を集中し、各年度入力予定件数を上回る約14,000件の入力を完了させた。ただし、粗入力作業に集中したため、データ化については次年度以降の計画に持ち越した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度以降は全データの粗入力作業について、作業の効率化をはかりつつ、全体の研究計画に基づき各年度13,000件程度の作業入力を完了させたい。その上で、本年度以降は本格的にID化などのデータ加工作業を進める。また、入力の前提となる海外所蔵資料についてはデジタル撮影を済ませているが、入力作業を進めるうえで目視による確認が必要な原資料については、海外調査を実施する。また、加工済みデータに基づく分析結果については、定期的に実施されている本研究プロジェクトの研究会(月1回)で内容を検討する。その成果は研究期間内に国内の学会はもとより、第一級の国際学会において報告する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の内容は大まかに、資料の入力作業と、データ化作業に分けられる。データ化作業は、高度な熟練とノウハウが必要で、研究組織メンバーの監督のもとデータ構築技能を鍛えられた学術支援職員による継続的作業が必要となる。研究初年度については、入力作業に特化して作業を進めた結果、データ化作業の監督等をもっぱら行う分担者の作業が主として次年度に以降に繰り越されたために次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度はすでに入力作業を終えたデータ件数が一定程度、確保できたので本格的にデータチェック・ID化作業を進め、得られたデータをもとに分析するという一連の作業を開始する。その結果、前年支出予定額についても執行される予定である。
|