• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

総合商社内部労働市場における職歴形成―戦前期三井物産の個票分析

研究課題

研究課題/領域番号 26285077
研究機関高千穂大学

研究代表者

大島 久幸  高千穂大学, 経営学部, 教授 (40327995)

研究分担者 中林 真幸  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60302676)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード経済史 / 内部労働市場 / 昇進 / 賃金動態 / 総合商社 / 三井物産 / 三菱商事
研究実績の概要

戦前期総合商社の人材に関する研究は、近年、最大手であった三井物産を中心に活発化している。しかし、従来分析に際して用いられてきた「職員録」は担当掛と限られた職位しか判明せず、総合商社がどのような能力を必要とし、蓄積したのかを十分に解明することはできなかった。
本研究では、海外で収集し新たに用いる「三井物産使用人禄(特別職員録)」を用いた1916年から1944年アデノ時期における三井物産の全社員の「年齢」「入社年」「出身校」「職種」「給与」「生年」「出身地」等の情報をすべてデータ化し、同社社員の職歴形成の実態を解明する。個体情報の深さと対象期間の長さの両面において国際的にも得難い規模のパネルデータを構築して総合商社の効率性を解明するとともに、企業組織一般の効率性をも解明する視点を提供することを目的とする。
以上の研究課題を解明するため素データの入力とデータ化作業を進めたが、その過程で上記課題を解明するために次の2つの追加的データ入力の必要性が生じた。一つは個人の業績を評価するための材料となる部署ごとの業績推移のデータであり、もう一つは同データから得られる結果の総合商社一般への適用を判断する上で必要となる比較検証可能な他社データである。具体的には三井物産事業報告書から対象年度における部署ごと、取引ごとの業績データ入力作業を完成させるとともに、三菱商事の職員録について比較検証可能な時期についての全社員のデータ入力を完成させた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前期三菱商事の外国為替業務2019

    • 著者名/発表者名
      大島久幸
    • 雑誌名

      三菱史料館論集

      巻: 20 ページ: 105‐117

  • [雑誌論文] 老舗に見るファミリービジネス2019

    • 著者名/発表者名
      大島久幸
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 18 ページ: 3-15

  • [雑誌論文] 1930年代後半における台湾労働市場と台湾製糖2018

    • 著者名/発表者名
      大島久幸
    • 雑誌名

      高千穂論叢

      巻: 53(1) ページ: 51‐70

    • オープンアクセス
  • [図書] 団塊の世代の仕事とキャリア:日本企業における大卒エリートのオーラル・ヒストリー2019

    • 著者名/発表者名
      清水克洋、谷口明丈、関口定一編
    • 総ページ数
      327頁
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      9784805732397

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi