• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ビジネス・エコシステムの動作メカニズムの解明と設計・制御法の開発のための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285079
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東京工業大学

研究代表者

辻本 将晴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60376499)

研究分担者 松本 陽一  神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (00510249)
梶川 裕矢  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70401148)
玄場 公規  法政大学, イノベーション・マネジメント研究科, 教授 (80313039)
藤村 修三  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90377044)
研究協力者 井上 祐樹  
Hacklin Fredrik  
粟野 治夫  
笹井 幸一郎  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードBusiness Ecosystem / Platform / Design / Social System
研究成果の概要

本研究の成果は、次の3点である。
第一に、経営戦略論の学術界における新たな潮流の一つであるビジネスエコシステム研究の理論的基盤をなす研究を行ったことである。第二に、その基盤的研究の上に、具体的な対象に関する研究を複数展開したことである。第三に、十分には研究が進んでいない、ビジネスエコシステムの可視化と動態のメカニズムを分析するための方法を開発したことである。この点についてはさらなる研究が必要であり、理論的基盤の構築も継続的に行われる必要がある。
今後は、一層複雑さを増している政策・ビジネスにおいてさらなる理論的発展、方法論的発展が必要であり、ドローン、AI、自動運転などへの応用が期待できる。

自由記述の分野

Strategic Management

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、理論、実証、方法論それぞれにおいて示すことができる。理論面では既存理論をレビューし理論的潮流を明らかにし、全体像を示したことである。実証面では、非接触ICによる決済システム、水素エネルギー、ドローン、パーソナルヘルスケアレコード、据え置き型ゲーム機、など多数の分析対象に対して実証的分析を行ったことである、方法論としては、ビジネスエコシステムの可視化の方法、その時系列でのダイナミックな変化の分析方法を提案したことである。
社会的意義は、複雑さを増している政策、ビジネスの現場において、実際に利用可能な方法論と、その分析の視点、マネジメントの方法を提示したことにある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi