研究課題/領域番号 |
26285082
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
中馬 宏之 成城大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00179962)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 半導体設計 / 電子システムレベル設計 / EDA |
研究実績の概要 |
本年度も、日本のサイエンス型産業がデジタル・コンバージェンス時代の境界破壊型の流れに喘いでいる様子を、主に電子システムレベル(ESL)設計ツールで起きた事例の聞き取り調査とそれらの整理・一般化を中心に行った。より具体的には、中屋雅夫氏(半導体理工学研究センター(STARC)社長、元ルネサス製品技術本部・設計技術統括部長)と共に、EDA(半導体設計ツール)産業で今や70%前後のシェアを獲得するに至った米国Synopsysへの調査を長期にわたって実施した。また、半導体設計ツール関連で採用が進みつつある人工知能分野の発展を探るために、昨年度に引き続き、最近の脳型プロセッサー(NeuromorphicProcessor)と研究開発に関しても、国内の重要拠点への実地調査を実施した。さらに、中屋氏とはほぼ月に1回の頻度で研究会を実施し、仮説の形成やブラッシュアップに努めた。当プロジェクトの球面収差・色収差補正のイノベーションに関しては、津野勝重氏や松井良夫氏との共同研究が互いの都合にてできなくなり、休止状態なっている。このような研究プロセスの中で、下記の論文を発表した。
『AI/IoT時代における人的資本理論再考:社会ネットワークとしての人的資本が必須に』(経済産業研究所ポリシィディスカッションペーパー、2017年5月 17-P-015)
さらに、上記の研究成果に基づき、日本経済新聞「やさしい経済学」で『デジタル化の衝撃と人的資本』というタイトルの連載を2017年5月17日より開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
半導体設計ツール関連に関しては、シノプシス社からのさらなる御協力もいただきながら、様々な文献や資料の分析を行った。さらに、半導体設計のプロである上記中屋氏との共同作業も、私事の発生によりややペースダウンしてしまったが、着実に進展しており、中馬・中屋2名の共著という形の中間報告的な論文の中心仮説、この仮説をサポートするためのハード・ソフトの両イビデンスも昨年度に引き続き収集中である。電子顕微鏡・収差補正関連に関しては、先の津野・松井両氏との研究会が昨年度来の諸般事情により中折れしてしまい、十分に進めることができなくなっている。そのため、中心となる説明仮説のブラッシュアップの完成がかなり遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
半導体設計ツール関連に関しては、Synopsysを中核に据えた聞き取り調査を中屋氏と共にさらに推進し論文を3名の共著で『組織科学』などに投稿する計画をしている。さらに、この半導体設計ツール関連論文と電子顕微鏡・収差補正関連の調査研究成果に関しては、研究書(by中馬著)に所収する予定である。また、先に触れた脳型プロセッサー(NeuromorphicProcessor)と研究開発状況、特に同プロセッサー利用のための設計環境に関する先端の半導体メーカーでの試みなどについて国内外での聞き取り調査を実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
家族の病状が、前者は28年度7.月初旬、後者は9.月初旬より急速に悪化したため、宿泊を要する国内外の聞き取り調査を実行することができなくなってしまったため。ただし、幸いなことに、様々な治療が施された結果、28年度末までにはどうにか回復した。そのため、来年度以降までの、国内外への宿泊を伴う調査が可能になりますので期 の園長承認申請書を提出し受理された。
|
次年度使用額の使用計画 |
物品費200000円、旅費1000000円、人件費・謝金112885円の合計1312885円を予定している。
|