研究課題/領域番号 |
26285083
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
白井 宏明 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (70334620)
|
研究分担者 |
佐藤 亮 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (00178790)
田名部 元成 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (10313462)
松井 美樹 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (70173789)
成島 康史 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 准教授 (70453842)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 経営情報 / サプライチェーン / 事業継続 / 言語的定性的ビジネスゲーム |
研究実績の概要 |
サプライチェーン・マネジメントの様々な実践活動(品質保証,リーン生産,パートナー間の統合・調整)がサプライチェーンの柔軟性や革新性に及ぼす影響について実証的に検討し,リスク軽減に取り組む仮想的なサプライチェーンを対象としたシミュレーション分析のための新しいモデルを検討した. また,サービスのサプライチェーン(SSC)をモノの流れを実行する作業手順と作業設備と動作ソフトウエアの提供と更新として定義した.SSCの事例としてオープン・プラットフォームのビジネスを分析し,補完ユーザを巻き込んだ仕組みとして明らかにした.オープン・プラットフォーム化はリスク管理と事業継続の方法論として重要である.このオープン・プラットフォーム化を企業戦略として進める際に経験知を有効に活用できるような仕組みとして,言語的定性的ゲームの仕組みを用いたプラットフォーム戦略ゲームを試作評価した. さらに,新規開発ゲームとして,企業の経済性と社会性を両立させる重要性を理解するためのBOPゲームを,言語的定性的ゲームの仕組みを用いて試作評価し,ソースコードを公開して他大学での実施を可能にした.既存のビジネスゲームとしては,ベーカリーゲームを改良し,自動的に戦略を決定するエージェントを組み込んだ「エージェント自動化型ベーカリーゲーム」を試作評価した.研究を進めるための環境整備としては,言語的定性的ビジネスゲームを開発するためのプラットフォームシステムのプロトタイプを試作評価した. これらの実績を内外の多くの学会等で報告し,研究者間での意見交換を通じて,研究の方向性の確認を行うことができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サプライチェーンのリスクマネジメントと事業継続に関するモデルの検討を進め,その一部を実際に言語的定性的ビジネスゲームとして試作評価することで,モデルの妥当性を確認できた.また,言語的定性的ビジネスゲームを開発するためのプラットフォームシステムのプロトタイプの試作評価を行い,より完成度の高いシステムを開発する見通しを立てることができた.これらの活動により,本年度の計画をおおむね達成した.
|
今後の研究の推進方策 |
言語的定性的ビジネスゲームを開発するためのプラットフォームシステムの開発を進め,実用レベルでの運用を開始する.これを用いて,サプライチェーンのリスクマネジメントと事業継続を含んだビジネスゲームを開発し,一般公開することで研究成果を社会に還元していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入時の見積もり誤差(定価と納入価格の差)により端数が累積したものである.
|
次年度使用額の使用計画 |
残額が小額のため次年度予算に合算して,海外旅費の一部に充当するなどして有効活用する.
|