研究課題/領域番号 |
26285083
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
白井 宏明 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70334620)
|
研究分担者 |
佐藤 亮 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (00178790)
田名部 元成 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10313462)
松井 美樹 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70173789)
成島 康史 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (70453842)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 経営情報 / サプライチェーン / 事業継続マネジメント / 言語的定性的ビジネスゲーム |
研究実績の概要 |
サプライチェーン・マネジメントに関わる様々な実践活動(品質保証、リーン生産、時限的資源管理、パートナー間の統合・調整、情報共有、イノベーション促進等)がサプライチェーンの柔軟性や革新性、持続可能性等に及ぼす影響、さらには組織文化、組織状況、環境不確実性等がこれらの関係性に及ぼす効果について実証的に探究した。 また,サービス分野のサプライチェーンのリスク、サービスに関する事業継続に関して、サービス・サプライチェーンの構造的柔軟性を高める方向からの研究を行った。具体的には、サービス提供の設備と組織が柔軟性を持つために、モジュール化、プラットフォーム化が有効であることを明らかにした。現実社会においてはクラウド化の進展として進められていることは、経営戦略としての競争優位獲得のためのダイナミック・ケイパビリティが重要であることを結論として得た。 さらに,数理的手法を用いてサプライチェインネットワーク内で生じる競合状態を分析した。特に、ネットワーク内に不確実性を内包するような競合モデルを変分不等式問題へと帰着し、その均衡解についての性質を分析した。 これらを踏まえて、情報共有やリスク軽減に取り組むサプライチェーンや原料・素材供給の立場からサプライチェーンを見直す試みのひとつである6次産業化を対象とした言語的定性的ゲーミングやシミュレーション分析の可能性について実証実験等を通じて検討した。この結果を国内,海外での学会等で報告し,研究者間での情報交換・共有をはかり,本研究の有効性を確認することができた.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|