研究課題/領域番号 |
26285098
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松井 建二 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (20345474)
|
研究分担者 |
鳥居 昭夫 中央大学, 経済学部, 教授 (40164066)
丸山 雅祥 神戸大学, 経営学研究科, 名誉教授 (60135928)
成生 達彦 京都大学, 経営管理大学院, 教授 (80148296)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 流通 |
研究実績の概要 |
本研究課題の最終年度である平成29年度は、交付申請書に基づき、流通チャネル管理の意思決定支援に有用な含意を提供する数理モデルを構築する研究をさらに進め、その研究成果を発表することに重点を置いた。具体的には、研究代表者は次のような3つの研究を進め、成果としてまとめた。第1に、製造業者・小売業者から構成される2段階の間接流通システムを想定し、需要の不確実性下において、直販チャネルと小売チャネルの2つの流通チャネルを販路として用いる製造業者は、いつ直販チャネルにおける直販価格と小売チャネルにおける卸価格を決定することが最適かを求める、不完備情報のモデルを構築した。そして、製造業者の需要予測精度が小売業者のそれよりも低い場合には、製造業者は直販価格をできるだけ遅くに設定することで、その利潤を増加させられることなどを示した。この結果をまとめた研究論文は、研究代表者の所属研究機関のディスカッションペーパーとして収録し、国際学術誌へ投稿した。第2に、確実性下において、製造業者が複数の小売業者へ財を卸す間接流通の状況を考え、製造業者は卸価格をいつ設定すれば良いか、さらに小売業者はいつ小売価格を設定すれば良いかを内生的に決定するモデルを構築した。この研究論文は国際学会にて報告した後に、国際学術誌に受理・掲載された。第3に、製品差別化がなされている場合に、競争環境下では、一部の製造業者は直接流通と間接流通の2つの販路を両方用いて財を販売するのに対し、他の製造業者は直販の販路のみを用いて財を販売するという、製造業者間で非対称的な流通チャネルが生成するモデルを構築した。この他にも「研究発表」の項目に記しているとおり、研究代表者および分担者は流通チャネルの数理モデルに関連する理論・実証研究を行い、国際学術誌への論文公表や国際学会における報告などを行い、最終年度においても複数の研究実績を得た。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|