• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ソーシャルメディアにおけるリーチと行動意図形成のトレードオフに関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285099
研究機関神戸大学

研究代表者

栗木 契  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90294397)

研究分担者 西川 英彦  法政大学, 経営学部, 教授 (10411208)
水越 康介  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60404951)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマーケティング・コミュニケーション / ソーシャルメディア / リーチ / 行動意図形成
研究実績の概要

本研究の研究目的は、ソーシャルメディアにおいてコミュニケーションのリーチと行動意図形成のトレードオフ問題を導く社会的なコミュニケーションの成り立ちを多面的に実証し、マーケティング理論への接続を試みることにある。
本研究は、ソーシャルメディアに特有と見られるマーケティング・コミュニケーション上のトレードオフ問題を取りあげる点に特色があり、この新たな問題が生じる要因を解明し、企業の対処方法を理論と実証の両面から検討することを通じて、マーケティング理論の実践的な応用に向けた展開をはかる。
ソーシャルメディアの利用は変容が早く、本研究開始時とは異なり現在では、学生などの若年層の利用実態は大きく変化している。そのため平成28年度は、当初の予定通りに計画を実施することが困難になった。研究目的を踏まえつつ、逐次研究計画を修正し、新たにソーシャルメディアにおいてコミュニケーション変容の問題を踏まえた企業側の取り組みに関する聞き取り調査を進めた。そのなかでソーシャルメディアをはじめとするデジタルコミュニケーションの影響が、どのような新しいマーケティング上の動きを生み出したり、どのようなマーケティング人材必要としたりしているかの把握につとめた。
平成28年度には、聞き取り調査の結果などを検討しながら、理論仮説の再構築を進めた。また、これらを踏まえて、研究代表者と研究分担者による学会発表と論文投稿、そして著書出版に向けた準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

企業の取り組みに関する聞き取り調査、および理論上の検討を研究目的のもとで研究計画を修正しながら進めることができた。これらの取り組みの結果として、ソーシャルメディアをはじめとするデジタルコミューケーションの利用に長けた企業は、計画制御型とは異なる機動的なアプローチが可能なること、エコシステム的な循環関係の増殖をはかりやすいことに加えて、デジタル・ディスラプションといわれるビジネスモデルの再編が急速に進行していることをつかむことができており、今後についてはさらなる軌道修正をはかりつつしながら、当初の研究目的に沿った研究成果を達成していくことができる見通しである。本研究は、探索的な性格の強い研究であることを考えると、おおむね計画どおりの進行といえる。

今後の研究の推進方策

研究では前述した研究目的を達成するために、平成29年度は平成28年度の調査結果を踏まえて修正した新たな方向性のもとで調査方針を定め、研究を2つの方向で進める。
具体的には、平成28年度は、平成27年度の企業事例調査を通じての発見物である、ソーシャルメディアを利用する企業は、計画制御型とは異なる機動的なアプローチが可能になること、エコシステム的な循環関係の増殖をはかりやすいこと等を踏まえ、これにソーシャルメディアにおけるコミュニケーションのリーチと行動意図形成のトレードオフ問題を加えて、ソーシャルメディアによるマーケティング・コミュニケーションに適したマネジメントの特性を明らかにする。そのために企業の取り組みに関する事例調査に取り組む。さらなる企業実務の聞き取り調査を進め、その整理と分析を研究分担者の西川を中心に行う。
あわせて国際的なインターネットの利用環境や文化の違いを踏まえた検討を引き続き行い、ソーシャルメディアをはじめとするデジタルコミュニケーションの影響を受けた新しいビジネスモデルの生成、そして既存のビジネスモデルの変容(=この生成と変容が近年、デジタル・ディスラプションと称されるようになっている)のライブラリー調査と聞き取り調査を行い、その整理と分析を、研究分担者の水越を中心に進める。
研究の全体の統括は、研究代表者の栗木を中心に進める。以上の成果については、逐次内容を検討し、研究代表者と研究分担者が関わる学会発表や論文に反映する。

次年度使用額が生じた理由

年初予定していた質問票調査を中止により、旅費及び人件費・謝金の使用計画に変更が生じた。また消耗品の使用計画にも若干の見込み違いが生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は計画をより精査し、確実な執行につとめる。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 共創志向と競争志向は、ユーザー・イノベーションに有効か:ミニ四駆のイノベーション・コミュニティ2017

    • 著者名/発表者名
      大久保直也・西川英彦
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 36-4 ページ: 24-29

  • [雑誌論文] The Value of Marketing Crowdsourced New Products as Such: Evidence from Two Randomized Field Experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Nishikawa, Martin Schreier, Christoph Fuchs, and Susumu Ogawa
    • 雑誌名

      Journal of Marketing Research

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ソーシャル・マーケティング研究における理論的視座の再検討2017

    • 著者名/発表者名
      水越康介・日高優一郎
    • 雑誌名

      JSMDレビュー

      巻: 1-1 ページ: 41-47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「角ハイ」でウイスキーを復活させたサントリーの「新しい価値提案」2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/17804?page=3

  • [雑誌論文] 高校の先生と人工知能、おしえるのがうまいのはどっちだ?2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/18078?page=2

  • [雑誌論文] 『孫子』を超えた!パナソニックの秘戦略2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント

      巻: 2016,7,18 ページ: 197-199

  • [雑誌論文] 「アップルの逆」を行って元気になった ”万年不況業種”のあの企業2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/18509?page=2

  • [雑誌論文] 「真田丸」は、なぜ今の時代に支持されるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント

      巻: 2016,8,29 ページ: 120-121

  • [雑誌論文] チーム営業の先をゆく日本IBM「営業3.0」の挑戦2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/20219

  • [雑誌論文] 京都・花街の御茶屋さんが「一見さんお断り」を守る理由2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/20527

  • [雑誌論文] トランプ大統領就任で、国境を越えたマーケティングは見直されるべきか?2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/20760

  • [雑誌論文] 復活・コマツは「未来を予測」していたか2016

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント オンライン

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://president.jp/articles/-/21253

  • [雑誌論文] AIを活用したユーザーとニーズの探索プロセスにおける「結果」と「理由」に係る一考察 Amazon.comとGoogleをもとに2016

    • 著者名/発表者名
      依田祐一・本條晴一郎・水越康介
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 55-3 ページ: 105-127

  • [学会発表] 無印良品のクラウドソーシングの理論2016

    • 著者名/発表者名
      西川英彦
    • 学会等名
      日本マーケティング学会 マーケティングサロン
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] ソーシャル・ビジネス発展に向けてのマーケティングの役割と研究可能性2016

    • 著者名/発表者名
      水越康介
    • 学会等名
      企業と社会フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学・東京都新宿区
    • 年月日
      2016-09-09
  • [学会発表] Information acquisition behavior of consumer innovators is idea networking positively related to innovation?2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Honjo and Hidehiko Nishikawa
    • 学会等名
      Open and User Innovation Conference 2016
    • 発表場所
      Harvard Business School, Boston, Massachusetts, USA
    • 年月日
      2016-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Recruitment of local managers and its effect on knowledge transfer2016

    • 著者名/発表者名
      Manami Suzuki, Naoki Ando and Hidehiko Nishikawa
    • 学会等名
      The 29th Annual Conference of the Association of Japanese Business Studies(AJBS)
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2016-06-26
    • 国際学会
  • [図書] 『1からのグローバル・マーケティング』2017

    • 著者名/発表者名
      小田部正明・栗木契・太田一樹編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      碩学社
  • [図書] 『デジタルで変わるマーケティング基礎』宣伝会議編集部編2章(株)宣伝会議2016

    • 著者名/発表者名
      野口恭平 (著, 監修), 栗木契 (著), 東浦和宏 (著), 山岡隆志 (著), 立川麻理 (著), 本間充 (著), 宣伝会議編集部 (編集)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      宣伝会議

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi