• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

原価企画のグローカル化に関する経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285103
研究機関早稲田大学

研究代表者

清水 信匡  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90216094)

研究分担者 梶原 武久  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (30292080)
卜 志強  大阪市立大学, 経営学研究科, 准教授 (80419671)
坂口 順也  関西大学, その他の研究科, 教授 (10364689)
河合 隆治  同志社大学, 商学部, 准教授 (30368386)
大浦 啓輔  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20452485)
鈴木 新  就実大学, 経営学部, 講師 (10637002)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード原価企画 / コストマネジメント / 日本的経営 / 海外移転 / グローカル化 / インタビュー調査 / アンケート調査 / 製品の開発設計
研究実績の概要

本研究の目的は、わが国の製造業における原価企画(製品の開発設計段階における原価管理)のグローバル化やグローカル化の程度(分散化の程度の把握:課題1)、そこでの影響要因と関連要因(関連要因の影響の把握:課題2)、および、分散化した原価企画を再統合する仕組み(再統合の仕組みの探索:課題3)について、その実態を経験的に調査し、これまで画一的に検討されてきた原価企画を激変するグローバル経済の中でとらえなおすことである。
平成27年度の主要な研究活動としては、1)課題1と課題2のためのアンケート調査の質問票作成に清水、坂口、河合、大浦が取り組んだ。アンケートの質問項目については、研究代表者・清水が参加した原価企画のアンケート調査(小林他「原価企画の実態調査」『企業会計』1992、谷他「原価企画の実態調査:第2部」『企業会計』1993)を利用しながら、平成26年度の文献調査と国内インタビュー調査からの知見および理論をベースにして作成している途中である。この点に関して、梶原は河合伸との共同研究「不確実性と原価企画の実践に関しての適合関係」の実証研究をおこなっている。また、卜志強は、アメーバ経営と原価企画との関係の実態調査にも取り組んでいる。また、清水は「開発設計の海外移転とコストマネジメント」というタイトルで法政大学比較経済研究所のカンファランス「国際競争力を高める企業の直接投資戦略と貿易」で報告した。
2)原価企画の概念モデル精緻化のための文献調査:前年度に作成した文献データベースを用いた。とくに、鈴木は原価企画の目標原価設定方式としての許容原価方式の歴史的検討をおこなっている。そして、これらの結果を3)多くの研究会・研究打ち合わせを行い、情報共有と創造的な議論を重ねた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標は、原価企画の海外移転の概念モデル作成のための文献調査とアンケートの質問票作成であった。質問票作成は途中であるがまもなく完成する。また、研究会を通じて情報共有を進めてきた。順調に研究は進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度は、課題1と課題2についてのアンケート調査と、課題3のために国内外の開発拠点に集中的なインタビュー調査を行う。
アンケート調査については、前年度から開発してきた質問票を東証一部二部の製造業を中心に送付する予定である。質問項目は主要な製品グループに対して設定する予定である。アンケートの送付部門は原価企画の主管部門を中心に予定している。アンケートの送付、回収、整理・打ち込みは、清水を中心におこない、分析については、清水の管理の下で坂口、河合・大浦が主におこなう。また、このアンケート調査の結果は、インタビュー調査で用いる半構造化した質問事項作成のために利用する。
また、課題3に対しての国内外の開発拠点へのインタビューについては、グローバル化ないしグローカル化した原価企画を全社的な総合的利益管理活動として再統合するためにどのような仕組みが存在しているのか(再統合の仕組み問題という課題3)を中心に、海外の開発拠点での原価企画の取り組みを中心に実態調査を行う予定である。なお、この集中的なインタビュー調査は、清水、梶原、卜が主に行う予定である。
アンケート調査の結果の概略「原価企画のグローカル化と統合化関する実態調査(仮題)」をまとめ、アンケート回答企業を中心とした企業に送付する。また、日本会計研究学会、日本原価計算研究学会、日本管理会計学会などの国内学会や、海外学会での成果報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していたアンケート調査の実施について、質問項目の工夫のために次年度に延期した。

次年度使用額の使用計画

アンケート調査と回答の入力と分析を実施する。これに付随して、送付先データベースを購入したり、質問票の印刷と、送付、打ち込み等に係る諸費用が発生する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本企業の投資評価技法の多様性-原価比較法と損益分岐点法を中心として-2016

    • 著者名/発表者名
      清水信匡
    • 雑誌名

      メルコ管理会計研究

      巻: 8巻2号 ページ: 0-10

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 投資評価技法としての原価比較法に関して2016

    • 著者名/発表者名
      清水信匡
    • 雑誌名

      早稲田商学

      巻: 446号 ページ: 0-10

  • [雑誌論文] 中国企業におけるアメーバ経営の展開-宝鋼金属の事例を 中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      卜志強
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 66巻4号 ページ: 197-206

  • [雑誌論文] 不確実性と原価企画実践の適合関係:fsQCA(fuzzy-set. Qualitative Comparative Analysis)による試行的分析2016

    • 著者名/発表者名
      河合伸、梶原 武久
    • 雑誌名

      原価計算研究

      巻: 40巻 ページ: 0-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 組織間における契約の諸側面とその関連性 -組織間マネジメント・コントロールの設計-2016

    • 著者名/発表者名
      坂口順也
    • 雑誌名

      原価計算研究

      巻: 40巻1号 ページ: 24-36

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 業績指標の測定対象と指標特性2016

    • 著者名/発表者名
      河合隆治
    • 雑誌名

      原価計算研究

      巻: 40巻2号 ページ: 0-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Cost Comparison Method and the Breakeven Method as Investment Evaluation Techniques2016

    • 著者名/発表者名
      N. Shimizu and A. Tamura
    • 学会等名
      Sydney International Business Research Conference (SIBRC)
    • 発表場所
      Sydney(Australia)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-19
    • 国際学会
  • [学会発表] アメーバ研究の理論的分析 "Amoeba Management Model: Japanese Experiences and Chinese Practices."2015

    • 著者名/発表者名
      卜志強
    • 学会等名
      SNAI Chinese and Japanese Management Research Forum 2015
    • 発表場所
      中国・上海国家会計学院
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Capital Investment Management, Business Strategy, and Firm Performance2015

    • 著者名/発表者名
      N. Shimizu , K. Oura and A. Tamura
    • 学会等名
      8th CONFERENCE ON PERFORMANCE MEASUREMENT AND MANAGEMENT CONTROL
    • 発表場所
      Niece (France)
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-10-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 不確実性と原価企画実践の適合関係:fsQCA(fuzzy-set. Qualitative Comparative Analysis)による試行的分析2015

    • 著者名/発表者名
      河合伸、梶原 武久
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会・全国大会
    • 発表場所
      日本大学・商学部
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 組織間における契約の諸側面とその関連性 -組織間マネジメント・コントロールの設計-2015

    • 著者名/発表者名
      坂口順也
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会・全国大会
    • 発表場所
      日本大学・商学部
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 業績指標の測定対象と指標特性2015

    • 著者名/発表者名
      河合隆治
    • 学会等名
      日本原価計算研究学会・全国大会
    • 発表場所
      日本大学・商学部
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 許容原価方式の歴史的検討ー石尾登の文献研究を中心にして―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木新
    • 学会等名
      日本会計研究学会・第74回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-09-07 – 2015-09-07
  • [学会発表] 投資評価技法としての原価比較法と損益分岐点法の実態2015

    • 著者名/発表者名
      清水信匡
    • 学会等名
      日本会計研究学会・第74回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-08
  • [学会発表] Home and host country effects on strategic outsourcing contracts2015

    • 著者名/発表者名
      Henri C. Dekker, Takaharu Kawai and Junya Sakaguchi
    • 学会等名
      European Accounting Association Annual meeting
    • 発表場所
      Glasgow, U.K.
    • 年月日
      2015-04-29 – 2015-04-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi