• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

構造災における不作為が緊急時に発現するメカニズムの科学社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285107
研究機関東京大学

研究代表者

松本 三和夫  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50157385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード構造災 / 制度化された不作為 / 経路依存性
研究実績の概要

本年度は昨年度までの分析の結果をまとめ、政策が逐次的に連鎖する軌道をたどることにより、問題当事者に不作為を介した社会的失敗がもたらされるメカニズムを特定した。とくに、科学技術政策における局所的成功と社会的失敗が同居する結果として、問題当事者がいかにして社会的受忍を余儀なくされるかを敷衍した。
第1に、戦前の戦時動員の文脈である対米開戦の状況と現在の放射性廃棄物処分の文脈である福島事故の状況の差異に注目し、状況の差異を差し引いて残る本研究の知見の社会学的含意が何であるかを検討した結果、制度化された不作為の要素が2つの異なる文脈を貫く共通部分であることを見いだした。
第2に、理論研究の予想と合致しない特性が何であり、なぜそのような特性が生まれるかを構造災の枠組みに照らして再考した。その結果、制度化された不作為の発現するメカニズムにはアクターネットワーク理論が想定するような「ずらし」(déplacement)の効果は認められなかった。その背景には、緊急時においてはより深いメカニズム(以下に述べる経路依存性)が関与する可能性が想定される。
第3に、本研究の知見が妥当する範囲の条件を明確にするため、逆に系統的な科学技術政策が不在であるにもかかわらず極端な社会的失敗を回避しえた状況として、戦後日本の原子力3原則の成立をもたらした要因に注目し、前年度までの分析の結果をふまえて、何が本研究の知見が妥当する範囲を決める境界条件になりうるかを検討した。その結果、日本学術会議の公開、民主、自主の原則が原子力3原則に一部反映している反面、既存の状況の経路依存的作用による公開原則の適用範囲の縮小が帰結していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までおおむね順調に進捗している。予想外の要因として挙げられるのは、本研究と密接に関連する問題領域に関連させて批判的コメントを得る予定であった専門家グループの中心人物であるJ. Ahn教授(カリフォルニア大学バークレー校)が平成28年に突然逝去されたことである。逝去された当初は、それほど大きな影響がなかったものの、これまで行ってきた分析の結果をとりまとめる本年度の研究の進捗にとっては批判的コメントを得られない状況は予想以上に大きな影響をもった。しかしながら、同教授の批判的コメントを補う機会が本年度の研究中にあらわれ、当初の計画をほぼ予定どおりに進捗させることができた。すなわち、フランスの国立パリ鉱山大学リスクと危機研究センター(Centre de recherche sur les Risques et les Crises)長のFranck Guarnieri教授より、構造災に関する招待講演の依頼を受け、平成29年11月28日に同校で招待講演を行うとともに、同教授より批判的コメントを得ることができた(同講演にともなう渡航費用等はフランスの国立パリ鉱山大学リスクと危機研究センターの支出によるため、本科学研究費には計上されていない)。その結果、これまでの分析結果のとりまとめに関する見通しをたてることができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、最終的な成果を国際的な流通チャンネルに乗る学術成果として広く世界の研究者集団に向けて発信してゆきたい。とりわけ、口頭発表にとどまらず、学術刊行物のかたちで成果を社会の各層に広く伝えてゆきたい。そのために、現在英国Routledge社と学術出版契約を締結し、本研究の成果をもとに、The Sociology of “Structural Disaster”: Beyond Fukushimaと題する学術書の刊行の準備をすすめている。刊行までには、先行研究のレビューをふまえた研究内容の重複点検、先行研究を一部利用する際の著作権手続、コピーエディターとのやりとりをとおした原稿の内容の推敲等々、クリアしなければならない数々の事項が存在する。本研究の成果をふまえてそうした一連の事項を確実に遂行するためには、すくなくとも1年の研究内容のチェックを要する見通しである。それゆえ、今後、期間延長年度にあたる本年度中に英語による学術出版に向けたそうした実質的な作業を可能なかぎり効率的に推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

成果のとりまとめの段階において批判的コメントを得る予定であった専門家グループの中心人物であるJ. Ahn教授(カリフォルニア大学バークレー校)の逝去にともない、同教授の批判的コメントのための費用(渡航費、謝金、関連費用)等が消化されず、次年度使用額が生じた。今後、別途成果をとりまとめ、英語の学術書として成果を刊行する計画を遂行することにより全額消化する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 公共知の社会学――学術と社会の境界面で想起すべきこと2018

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 雑誌名

      早稲田社会学年誌

      巻: 59 ページ: 39-59

  • [雑誌論文] 構造災―科学社会学からのメッセージ―2017

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 雑誌名

      死生学・応用倫理研究

      巻: 22 ページ: pp. 11-44

  • [学会発表] "The ‘structural disaster’ A message froom a sociologist"2017

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 学会等名
      Invited paper presented at IHEST Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "The ‘structural disaster’ and ‘institutioinalized secrecy’"2017

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 学会等名
      Invited paper presented at École des Mines
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "The ‘structural disaster’: Message from sociology"2017

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 学会等名
      Invited Paper presented at Workshop on the Sewol Ferry Disaster
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "Institutionalized insensitivity to ‘structural disaster’"2017

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto
    • 学会等名
      Paper presented at 4S Annual Meeting
  • [学会発表] 目前にあるけれど見えにくい重要問題とどう向き合えるか?―構造災2017

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      文部科学省戦略的原子力共同研究プログラムワークショップにて基調講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造災2017

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      原子力システム研究懇談会にて招待講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 学術と社会の境界面で想起すべきこと―科学社会学者の視点―2017

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      早稲田大学社会学会シンポジウム「人文・社会科学の危機」にて招待講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造災をこえて―公共知と社会学―2017

    • 著者名/発表者名
      松本三和夫
    • 学会等名
      日本社会学会シンポジウム「公共性の危機と知の再創造」にて招待講演
    • 招待講演
  • [図書] Energy Transition in East Asia: A Social Science Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Miwao Matsumoto & Kohta Juraku
    • 総ページ数
      209 (pp. 145-159を執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1-138-06574-1
  • [図書] Cambridge Handbook of Sociology, Vol. 22017

    • 著者名/発表者名
      K. Korgen (ed.),
    • 総ページ数
      431 (pp. 166-177)
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781107125858
  • [図書] 被災地から未来を考える、第1巻2017

    • 著者名/発表者名
      舩橋晴俊他監修
    • 総ページ数
      300(pp. 28-58)
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      10: 4641174334

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi