• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

介護保険改革へのNPO・社福法人等の対応と再編成モデルの形成に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285113
研究機関九州大学

研究代表者

安立 清史  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40192968)

研究分担者 高野 和良  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
黒木 邦弘  熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (60369832)
小川 全夫  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (40041016)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会福祉法人 / 社会貢献 / 介護職 / 被災地支援コーディネーター / 老人福祉施設協議会
研究実績の概要

期間延長の結果、2017年2月から6月にかけて、福岡県老人福祉施設協議会の協力も得られて、とどこおりなく、社会福祉法人の社会貢献活動に関する質問紙調査を実施することができた。具体的には、福岡県老人福祉施設協議会加盟の87施設、介護職175名への自記式アンケート調査を実施した。その結果や単集レベルでの報告は、福岡県老人福祉施設協議会や関係者へ向けて行った。さらに、それらをまとめて分析する論文を準備中である。
福岡県老人福祉施設協議会や関係者とともに調査結果を分析した結果、次のような知見がえられた。第1に、社会福祉法人の社会貢献が求められているが、地震や災害などへの社会福祉法人職員の派遣は、現状では、様々な制約や問題や課題があること。しかし、第2に、社会福祉法人による被災地の社会福祉法人への支援は、すでに東日本大震災以後、かなり活発に行われており、根づきはじめていること。福岡県老人福祉施設協議会においても、東日本大震災時にも職員を派遣した実績があること。よって第3に、地震や災害時における社会福祉法人の社会資源の活用が、もっと積極的に進められるべきこと。そのための運用上の工夫などについて、研究会などを通じて、福岡県老人福祉施設協議会のメンバーと検討を重ねた。その知見として、災害時の非営利組織の役割として、被災先への社会福祉法人職員の派遣は有効だが、ただ職員を派遣するだけではなく、職員のほかに、職員の交代時などでの連絡調整役として、また、現地のニーズをよりてきかくに支援元へ伝えるため、災害時コーディネーターのような役割の人間も派遣する必要があること。それは被災現場が、混乱していて余裕もなく、職員も被災しているためである。このような災害時コーディネーターの育成や教育なども、社会福祉法人など非営利組織の新たな役割になっていくであろうこと、これが新たな知し見である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 熊本地震への社会福祉法人の対応と課題― 福岡県老人福祉施設協議会派遣の支援職員アンケート調査の結果から―2018

    • 著者名/発表者名
      安立清史・黒木邦弘・小川全夫・高野和良
    • 雑誌名

      『共生社会学』

      巻: 8 ページ: 77-85

  • [雑誌論文] 人口オーナス時代におけるレジリエンス社会への転換:介護領域からの提言に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      小川全夫・安立清史
    • 雑誌名

      『共生社会学』

      巻: 8 ページ: 59-76

  • [雑誌論文] レスター・サラモンの「非営利セクター論」再考―「 第三者による政府」論の日本への含意―2018

    • 著者名/発表者名
      安立清史
    • 雑誌名

      『共生社会学』

      巻: 8 ページ: 87-100

  • [備考] 安立清史のホームページとブログ

    • URL

      http://adach.lolipop.jp/wp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi