• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

世界の社会学における日本の社会学の位置とその可能性の研究ー世界社会学会議の場合

研究課題

研究課題/領域番号 26285117
研究機関成城大学

研究代表者

矢澤 修次郎  成城大学, その他, 名誉教授 (20055320)

研究分担者 伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)
長谷川 公一  東北大学, 文学研究科, 教授 (00164814)
町村 敬志  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00173774)
PAULINE Kent  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (00288648) [辞退]
篠原 千佳  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (00570178)
油井 清光  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10200859)
野宮 大志郎  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20256085)
細萱 伸子  上智大学, 経済学部, 准教授 (50267382)
陳 立行  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60278314)
金井 雅之  専修大学, 人間科学部, 教授 (60333944)
L.A Thompson  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (70197987)
菊澤 佐江子  法政大学, 社会学部, 准教授 (70327154)
西原 和久  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (90143205)
山本 英弘  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20431661)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード社会学の国際化 / 知的様式のグローバル化 / 研究者の国際移動 / 研究者のキャリアパス
研究実績の概要

1.研究対象であった国際社会学会の世界社会学会議は、会議史上最大の6000人以上の参加者を得て、大成功裏に終了した。この会議は、各方面から「大成功」との高い評価を得ている。全研究分担者は、この会議成功のために、セッション・オルガナイザー、司会者、報告者などの多くの重責を担い、実践することに成功した。
2.会議中、参加者を対象にして「社会学の国際化」に関する質問紙調査を実施した。回収された調査票は、データクリーニングを施され、単純集計された。その後この単純集計を踏まえて、全研究分担者によって、詳しい分析作業が行われている。これまで研究者の国際移動、キャリアパスなどに関して、興味深い分析方向が提示されている。
3.世界社会学会議を記録することも、会議中精力的に行われた。開会式、会長プレナリー、プレナリー、日本組織委員会セッション、日本社会学会セッション、各研究委員会セッション、著書批評セッションなど、異なるカテゴリーのセッションの記録、ビデオ撮影などが行われ、現在その保存方法が検討されている。また5人の研究分担者は、この会議に関する報告、評価を、日本社会学会の機関誌『社会学評論』に書いている。
4.世界社会学会議日本開催の目的の一つは、日本の社会学を世界に向けて発信し、評価を得ることにあったが、二名の研究分担者が日本の社会学の知的様式の特徴、研究の現状に関して国際社会学会の機関誌の一つに論文を書き、また1000人以上の日本の社会学者が会議に参加・論文発表することで、この目的はほぼ達成されたと判断することができる。
5.以上の研究実績に関して、現在報告書の作成をしており、次年度前半に発行の予定である。この報告書には、この研究課題がこの会議に招聘した研究者の論文や海外で研究生活をしている日本人研究者や発展途上国から参加した若手研究者の報告が含まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にしか行えない国際会議における実践、その記録、調査などに関しては、完全に達成したと自負している。しかしその後の記録の整理・公開、調査の集計、日本の社会学者の研究力や思考様式のグローバル化に関しては、予想しなかった問題が浮上してきた。たとえば多くのセッションの記録を取るために多くのボランティアに記録を依頼し、記録のガイドラインを定めておいたが、集められた結果をみると記録に相当のばらつきがあったこと、また100か国以上からの外国人参加者が主な調査対象だったことから、調査結果のコーディング、データクリーニングが思いのほか難しく時間がかかったことなどである。現在は、さまざまな課題の解決方向も定まり、研究は順調に進むようになっている。

今後の研究の推進方策

1.次年度前半に、初年度の研究成果をまとめた報告書を発刊する。これは、研究の方向性にコメントを得、研究のより一層の適切な展開を可能にするためでもある。
2.初年度の「社会学の国際化」調査と関連付けて、日本の社会学の国際化をより詳しく明らかにするために、日本社会学会会員を対象にする「社会学の国際化」調査を実施し、その集計、分析に着手する。
3.初年度の調査結果を詳細に分析し、研究分担者が論文を執筆する。
4.今秋2人の研究分担者がオランダアムステルダムに出張し、国際社会史研究所において、国際社会学会の創設とその基本構造の確立に関する原資料を探索し、社会学の国際化の思想と組織の原則を把握することに努力する。
5.秋に東アジア社会学者ネットワークコンフェレンスと共同で、「社会学の国際化」をテーマにした国際会議を実施し、これまでの研究成果を伝え、議論し、批判を受けて、研究の深化を図る。
6.来年度開催される国際社会学会の第3回社会学フォーラムで、研究の能力、知的様式のグローバル化、さらには組織的社会学的知性をいかに育むかにまで立ち入った、我々の研究報告セッションが可能になるよう、研究会を重ねて研究を深めるとともに、国際社会学会への働きかけを強めてゆく。社会学フォーラムでは、2つの調査の分析に基づいて、理論と実証の統合された報告ができるよう努力する。

次年度使用額が生じた理由

申請時には、第3年度に開催予定であった国際会議を第2年度に開催できる見通しが立ち、当初の研究計画を前倒しすることを考えた。
また世界社会学会議の研究、実践、記録、修正などに関して、ボランティアの採用が可能になったことにより、初年度にかかる費用が予想より安価な形で可能になった。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、2015年11月に開催予定の「社会学の国際化」をメーンテーマにした国際会議に使用する予定である。

  • 研究成果

    (42件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Toward a New Construction of Theory of Inequality2015

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 雑誌名

      European Journal of Political Science

      巻: advance online publication ページ: 1-3

    • DOI

      10.1057/eps.2014.49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスケーリングの視点から統治の再編を考える2015

    • 著者名/発表者名
      町村敬志
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 2015 ページ: 73-79

  • [雑誌論文] トランスナショナリズムと社会のイノベーション――移動と共生の時代を問う21世紀社会論へのプロレゴメナ2015

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      社会イノベーション研究

      巻: 10(1) ページ: 241-268

  • [雑誌論文] 社会学の視点から多文化社会を問い直す――方法論的トランスナショナリズムの射程2015

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 1 ページ: 75-101

  • [雑誌論文] 越境する実践としてのトランスナショナリズム――多文化主義をこえるコスモポリタニズムと間文化主義への問い2015

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      グローカル研究

      巻: 2 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] Internationalization of Japanese Sociology2014

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 雑誌名

      International Sociology

      巻: 29(4) ページ: 272-282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第18回世界社会学会議の五つの意味2014

    • 著者名/発表者名
      矢澤修次郎
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 65(3) ページ: 317-326

  • [雑誌論文] The Fukushima Nuclear Accident and Japan's Civil Society: Context, Reactions and Policy Impacts2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hasegawa
    • 雑誌名

      International Sociology

      巻: 29(4) ページ: 283-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 世界社会学会議横浜大会を振り返る2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 65(3) ページ: 308-316

  • [雑誌論文] 海を渡る移住者たち――大震災・移民・ローカルマイリティ2014

    • 著者名/発表者名
      西原和久・芝真里・小坂有資
    • 雑誌名

      コロキウム:現代社会学理論・新地平

      巻: 8 ページ: 163-182

  • [雑誌論文] 交流・対立・理解――震災後日本におけるトランスナショナリズムの可能性を問う2014

    • 著者名/発表者名
      西原和久
    • 雑誌名

      コロキウム:現代社会学理論・新地平

      巻: 8 ページ: 183-195

  • [雑誌論文] チャイナ・デイ――中国社会学者との新たな対話に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      首藤明和・西原和久
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 64(3) ページ: 336-343

  • [雑誌論文] 国際共同研究の光と影:リサーチ・コミティから見る国際化2014

    • 著者名/発表者名
      野宮大志郎
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 65(3) ページ: 336-343

  • [雑誌論文] 21世紀における東アジア社会学の機運と挑戦2014

    • 著者名/発表者名
      陳立行
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 65(3) ページ: 344-350

  • [雑誌論文] 東アジア観光市場におけるベトナムの位置と今後の研究課題2014

    • 著者名/発表者名
      金井雅之
    • 雑誌名

      専修大学社会科学研究所月報

      巻: 606・607 ページ: 96-107

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Gender structure and gender policy in post-war Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kimio Ito
    • 学会等名
      Japanese and Australian Masculinities Symposium
    • 発表場所
      University of Wollongong
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [学会発表] ”Violence” and “Death” in modern and contemporary Japanese boy’s culture2015

    • 著者名/発表者名
      Kimio Ito
    • 学会等名
      International Symposium: Child’s Play—Multi-Sensory Histories of Children and Childhood in Japan and Beyond
    • 発表場所
      University of California at Santa Barbara
    • 年月日
      2015-02-27 – 2015-02-27
  • [学会発表] Local Responses & Changing Policies in Japan: Transnational Workers from Southeast Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Chika Shinohara
    • 学会等名
      Asia Pacific Sociological Association (APSA) Conference, Transforming Societies: Contestations & Convergences in Asia & the Pacific
    • 発表場所
      Chiang Mai University, Thailand
    • 年月日
      2015-02-15 – 2015-02-16
  • [学会発表] Metropolitan Areas and Local Districts in Japan: What should be inquired in a global age ?2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara
    • 学会等名
      International Conference on Social Governance in Metropolises and the Construction of Global Cities
    • 発表場所
      Shanghai University
    • 年月日
      2015-01-31 – 2015-01-31
    • 招待講演
  • [学会発表] The Dynamism and Actors of Urban Development in the Age of Globalization: Lessons from History of Silicon Valley2015

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 学会等名
      International Conference on Social Governance in Metropolises and the Construction of Global Cities
    • 発表場所
      Shanghai University
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-02-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Network, Family Policy, and Fertility Decision2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kanai
    • 学会等名
      ANPOR 2014
    • 発表場所
      Toki Messe, Niigata
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-29
  • [学会発表] A Footnote on a Quest for East Asian Sociologies2014

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 学会等名
      The 12th East Asian Sociologists Network Conference
    • 発表場所
      Peking University
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-26
    • 招待講演
  • [学会発表] The Influence of the Media on Sport: The Case of Japanese Sumo2014

    • 著者名/発表者名
      Lee Thompson
    • 学会等名
      The 6th International Forum on Sports for All
    • 発表場所
      Hubei University, Wuhan, Hubei Province, China
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 2020東京オリンピックと都市開発――グローバル化時代における都市アイデンティティの揺らぎ――2014

    • 著者名/発表者名
      町村敬志
    • 学会等名
      韓国社会史学会大会
    • 発表場所
      ソウル国立大学
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Modernization and the Invention of Tradition in Sumo2014

    • 著者名/発表者名
      Lee Thompson
    • 学会等名
      節慶、運動、儒教と文化 国際学術検討会
    • 発表場所
      国立台南大学、台南市、台湾
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] The Rise of East Asian Sociologies2014

    • 著者名/発表者名
      Shujiro Yazawa
    • 学会等名
      China Day
    • 発表場所
      ナビオス横浜
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Thinking on a Recovering Process from the 3.11 Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hasegawa
    • 学会等名
      The XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-14
  • [学会発表] Temporary Transnational Migrants from East Asia to Japan: As Unskilled Foreign Workers and Methodological Transnationalism in the Age of Globalization2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Nishihara and Mari Shiba
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-14 – 2014-07-14
  • [学会発表] Institutional Entrepreneurs in Multi-National Corporations: Embedding the Managers' Networks into Organizational Fields2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Hosogaya
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [学会発表] Family Caregiving and Stress Processes: Son and Daughter Caregivers in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kikuzawa
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [学会発表] Discussant Comments for Japanese Thematic Session: Low Fertility, Rapidly Aging Society, and Changing Gender Relations2014

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kikuzawa
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [学会発表] Healthcare Work & Cross-Cultural Understanding in Globalization: Social Issues and Responses in Indonesia and Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Chika Shinohara
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [学会発表] International Comparison of Protest Norms between Japan, South Korea and Germany2014

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Yamamoto
    • 学会等名
      XVIII International Sociological Association World Congress of Sociology
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [学会発表] Lessons from the Fukushima Nuclear Disaster: Toward a Nuclear Free Society2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hasegawa
    • 学会等名
      Pre-congress Conference: On the Fukushima Nuclear Disaster and History of Environmental Problems
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2014-07-12 – 2014-07-12
  • [学会発表] At the Crossroads of Energy and Politics: Shifting to a Sustainable Society2014

    • 著者名/発表者名
      Koichi Hasegawa
    • 学会等名
      International workshop on “Analysis and Evaluation of Climate Change Strategies”
    • 発表場所
      The Asia Climate Change Education Center, Jeju, Korea
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-23
  • [学会発表] A Critical Sociology of Sport, Leisure, and Mega-events2014

    • 著者名/発表者名
      Lee Thompson
    • 学会等名
      The 8th International Service Innovation Conference
    • 発表場所
      Minghsin University of Science and Technology, Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      2014-04-13 – 2014-04-13
    • 招待講演
  • [図書] Messages to the World from Japanese Sociological and Social Welfare Societies2014

    • 著者名/発表者名
      Japan Consortium for Sociological Societies
    • 総ページ数
      335(41-58, 325-335)
    • 出版者
      Japan Consortium for Sociological Societies
  • [図書] Quest for East Asian Sociologies2014

    • 著者名/発表者名
      Kim Seung Kuk, LI Peilin, Shujiro Yazawa eds.
    • 総ページ数
      594(131-163, 329-354)
    • 出版者
      Seoul National University Press
  • [図書] フランスに学ぶ男女共同の子育てと少子化抑止政策2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄・富士谷あつ子編
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] Reimagining Social Movements: From Collectives to Individuals2014

    • 著者名/発表者名
      Farro, Antimo L and Henry Lustiger-Thaler (ed.)
    • 総ページ数
      287(81-94)
    • 出版者
      Ashgate Publishing
  • [図書] トランスナショナリズム2014

    • 著者名/発表者名
      水上徹男・細萱伸子・本田量久訳 スティ―ブン・バートベック著
    • 総ページ数
      270(37-74,143-178)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] The Decade of the Great War: Japan and the Wider World in the 1910s2014

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Minohara, Evan Dawley, and Tze-ki Hon
    • 総ページ数
      566 (323-348)
    • 出版者
      Brill

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi