• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東アジアにおける母娘間の親密性―異性愛・ジェンダー・家族規範の交渉の質的分析

研究課題

研究課題/領域番号 26285120
研究機関法政大学

研究代表者

KHOR Y.T.Diana  法政大学, グローバル教養学部, 教授 (00318594)

研究分担者 千年 よしみ  国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 第1室長 (00344242)
釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)
斧出 節子  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (80269745)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会学 / ジェンダー / セクシュアリティ / クィア研究 / 家族研究
研究実績の概要

本研究の目的は、日本を含む東アジアの文脈における成人期母娘関係においての「親密性の実践」を、異性愛規範、ジェンダー、家族のあり方に注目しながら質的に分析し、母娘関係の研究ならびに親密性概念の検討に新たな視点を創出することである。そのために、先行研究・既存調査のサーベイ、日本と香港におけるフォーカス・グループ・ディスカッションならびにインタビュー調査、香港の研究協力者ならびに他の専門家とのワークショップ等の実施を計画している。
平成26年度は、先行研究・既存調査のサーベイとして、過去に行われた女性同性愛者に対する聞き取り調査の記録やレズビアンのミニコミ紙(1990年代以降のもの)、近年の大衆向け雑誌において、母娘関係について記述された記事の内容をまとめた。次に、香港と日本でのフォーカス・グループ・ディスカッションの準備のため、研究代表者のKhorならびに研究分担者の釜野が香港をおとずれ、研究協力者のWong氏とKam氏との打ち合わせを行い、調査の概要や調査協力者の条件、事前調査票ならびに聞き取り内容を検討した。その後、香港で「非異性愛娘」2組と「非異性愛娘を持つ母親」1組、日本で「非異性愛娘」3組、「異性愛娘」2組のフォーカス・グループ・ディスカッションを実施した。日本の調査のテープ起こしを完了し、その英訳を開始した。香港の調査に関しては、1組のテープ起こしと英訳を完成させ、残りについては作業を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の達成に向け、先行研究ならびに既存調査のサーベイは計画通りに進んでいる。香港と日本のフォーカス・グループ・インタビューについても、ほぼ予定通りに実施できている。ただし日本における「母親」の調査は協力者の調整が必要であるため、来年度に実施することとした。また既に行った調査のテープ起こしとその英訳は作業中であり、平成27年度前半に完成予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、昨年度実施したフォーカス・グループ・インタビューのテープ起こし(香港)ならびにそのテキストの英訳(日本、香港)を完成させ、一部保留になっているグループの調査を実施していく。実施した調査結果をもとに、母娘関係において異性愛規範、ジェンダー規範、家族規範がどのように実践されているのかを考察していく。来年度以降に実施予定の個別インタビュー調査の目的、方法、内容等を検討する。
なお当初から計画している母親のフォーカス・グループ・インタビューについては、調査協力者候補の意向も考慮しながら調整を進める。場合によってはグループではなく一対一のインタビューを実施する可能性も検討する。

次年度使用額が生じた理由

香港で実施したフォーカス・グループ・ディスカッションのテープ起こしならびに英訳を依頼している方の事情で、作業を年度内に終えることができなかったこと、また、日本で実施したものについてのテープ起こし原稿の英訳が完了していないことにより、これらにかかる経費の支払いが先延ばしになっているため。

次年度使用額の使用計画

次年度に実施予定のフォーカス・グループ・インタビューの実施費用、本年度に実施済みのものと、次年度に実施予定の調査のテープ起こしと英訳費用、先行研究等の整理、国内での打ち合わせ旅費、香港の研究協力者との打ち合わせ旅費等に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi