• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

デジタルメディア時代の政治的公共性とナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 26285121
研究機関早稲田大学

研究代表者

伊藤 守  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30232474)

研究分担者 水嶋 一憲  大阪産業大学, 経済学部, 教授 (20319578)
毛利 嘉孝  東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)
阿部 潔  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90242156)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードコミュニケーション資本主義 / 分人化 / affective network / 公共性の変容 / 情報の価値
研究実績の概要

2017年度は、これまでの共同研究の成果を公開すべく、6月、9月、12月に研究会を開催して、書籍化するための検討を行った。この目的に沿って、あらたな調査等は実施せず、学会報告、海外の学会での招聘講演、出版に向けた執筆を中心に、研究活動をおこなった。
別途、その成果については記載するが、研究代表者伊藤は単著1冊、編著1冊、海外講演1回、国内学会シンポジウム報告1回、分担研究者毛利嘉孝は編著1冊、論文2本、海外学会報告5本、国内学会報告2本、分担研究者水嶋一憲は論文1本、海外学会報告1回、分担研究者阿部潔は論文3本を公開・発表した。
これらの個々の成果を貫く共同研究による知見は以下のとおりである。第1は、現在のソーシャルメディアのメディア機能が、カスタマイズ、フィルタリング等の機能によって「個人」の「分人化」を進めていること、このことがネットワーク上の情報への過剰依存を帰結し、同調性の傾斜につながっていることを指摘した。第2は、モバイルメディアに適合した情報の組織とデザイン・表象、すなわちユーザーの瞬時の反応と注意を喚起することを指向する膨大な情報の発信と受容がつねにユーザーの情動を触発するようなaffective networkとしてソーシャルメディアが組織されていること、またその背景には事実に基づく情報であれ、嘘の情報であれ、うわさであれ、ネットワーク上を循環する情報を交換価値としては「同一の価値」として流通させる「コミュニケーション資本主義」の論理がはたらいていることを明らかにした。
こ空間的に捉えれば大小さまざまな情報の循環によって、時間的に捉えれば長期短期の波動の渦のなかで、従来の公共性が急速に変容しているといえる。また、ネット枠環境が「分人化」と情動化という傾向を接合するかたちで社会に広がる分断と排除の触媒となりつつある点を指摘した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Affective Labor, Creative Life and the Condition of Cognitive Capitalism2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 雑誌名

      Asia Review, Seoul National University Asia Center

      巻: Vol.7 No.2 ページ: 91-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しいメディア理論に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitama Mori
    • 雑誌名

      Designing Media Ecology

      巻: Vol.7 ページ: 22-41

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 加速派政治宣言2017

    • 著者名/発表者名
      水嶋一憲
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46巻1号 ページ: 176-186

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 私が五輪に反対する5つの理由2017

    • 著者名/発表者名
      阿部 潔
    • 雑誌名

      建築ジャーナル

      巻: No.1273 ページ: 14-17

    • 国際共著
  • [学会発表] T-Shrits in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      East Asia Media Ecology, Harvard University Radcliff Institute
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Transformation of the City and Urban Culture towards 2020 Tokyo Olympics2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mori
    • 学会等名
      London, Rio, Tokyo Olympic Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] Into the Platformative Situation2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Mizushima
    • 学会等名
      East Asia Media Ecology, Harvard University Radcliff Institute
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポストメディア時代のメディアと権力2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru ITO
    • 学会等名
      ライプツィヒ大学国際シンポジウム:3.11以降の日本の文化
    • 招待講演
  • [学会発表] メディアと記号の解釈項から考えるポピュリズム2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 水声社2018

    • 著者名/発表者名
      白川昌生、杉田敦(編著)、毛利嘉孝(分担執筆)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      芸術と労働 第3章を担当(41-59頁)
  • [図書] Handbook of Japanese Media2018

    • 著者名/発表者名
      F.Darling-Wolf (ed.) Kiyoshi Abe(分担執筆)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 情動の社会学:デジタルメディア時代におけるミクロ知覚の探求2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤守
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-7017-5
  • [図書] アフターミュージッキング:実践する音楽2017

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝(編著)
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      東京藝術大学出版会
  • [図書] ドイツとの対話:<3.11>移行の社会と文化2017

    • 著者名/発表者名
      ハラルド・マイヤー、西山崇宏、伊藤守(編著)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      せりか書房

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi