• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人口転換の現代的解析に基づく新たな人口潮流とライフコース変動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285128
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

金子 隆一  国立社会保障・人口問題研究所, 副所長 (30415814)

研究分担者 斎藤 修  一橋大学, 経済研究所, 名誉教授 (40051867)
高橋 重郷  明治大学, 政治経済学部, 教授 (00415829)
原 俊彦  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (00208654)
稲葉 寿  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 教授 (80282531)
石井 太  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 部長 (50415816)
佐々井 司  国立社会保障・人口問題研究所, 企画部, 第4室長 (30415830)
岩澤 美帆  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第1室長 (50415832)
是川 夕  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 研究員 (40603626)
鎌田 健司  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 研究員 (70574200)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人口転換 / 出生 / 死亡 / 移動 / 人口統計
研究実績の概要

本研究は、わが国で先行し世界的・歴史的な潮流となりつつある人口高齢化と人口成長の終焉をもたらした第一と第二の人口転換(近代化に伴う多産多死から少産少死への変化とその後の長寿化、少子化、および経済の国際化にともなう人口移動流の変化)について、その進展のメカニズムならびに経済社会変動との関係を解明し、それらの知見により今後のわが国の人口動向、ライフコース変容、経済社会変化に関する中長期的展望を得ることである。そのために近年急速に蓄積と利用が拡大している国際的人口統計データベースHuman Mortality Database(HMD), Human Fertility Database(HFD) 等を駆使し、シミュレーション分析や空間分析手法(GIS等)により人口転換に伴う近代化の歴史的展開を把握するとともに、ポスト近代の社会に特有な諸現象(個人主義化、ジェンダー役割の変化、各種格差の顕在化と階層化、生き方の多様化・多元化など)との関連を明らかにすることを試みた。その結果、現在先進諸国で広く見られる人口成長終焉ないし人口減少および人口高齢化は人口転換に続く必然的な過程と捉えられ、新たな経験法則の理論化が可能であり、また必要であることがわかってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトの先行事業(科研プロジェクト「第一、第二の人口転換の解明に基づいた人口・ライフコースの動向と将来に関する研究」)から引き継いだ研究として、まず現在まで続く人口転換過程の捉え方に関する現在の学説を整理した。大きくは3つ有り、人口転換は終了し現行の人口変動は一時的とみるもの、第二の新たな転換が開始されたとみるもの、現在の変動は転換後のレジームであるとみるものである。どの立場を取るかによって今後の展望が異なる点が重要である。次にワールドモデルによる解析ではわが国の少子化は女性高学歴化による晩婚化の影響が大きいことが示された。また先行研究から続く第2の人口転換期(ポスト人口転換期)における日本の死亡パターン変化の特異性に関する研究では、女性超高齢期の死亡率改善が従来の死亡モデルでは十分に表現できないことが明らかになっており、今回その特異パターンが欧州などの長寿国にも見られるのかについて検証を行った。結果、仏等で一部似たパターンが見られるもの、基本的に日本は独自のパターンを持つことがわかった。これは今後の寿命改善を見通す上で重要な意味を持っており、死亡最頻値年齢の分析や死因統計等によりその原因を分析中である。また、出生については、人口転換過程を通して出生順位別出生構造の国際比較が重要性であることがわかってきたが、わが国では1930年代以前に生まれた女性コーホートについてこの統計が得られない。これはその後の年次別年齢別出生率を左センサリングされたコーホート別出生率と見ることで推計することに取り組んでおり、転換過程の出生率変化がより正確に把握されることが期待できる。また理想子ども数・予定子ども数などでみた子どもの需要のコーホート分析ではそれらが人口転換過程を通して減少しており、とりわけ少子化を主導した60年代生まれで需要の低下がみられた。

今後の研究の推進方策

初年度の研究成果を踏まえ、本年度はそれらを展開させることによって人口転換過程についての理解を深める。人口転換過程を記述、再現するための複数のタイプのシミュレーションモデルの開発を進め、これまでに得られた転換過程に関する知見の検証を行う。マクロモデルとしては、まず出生低下の拡散伝播を検証するために感染症モデルを応用したモデルを作成し数理的な分析を行う。またワールドモデルを用いて女性のライフリスク・コストに着目した家族戦略の人口転換における役割を検証する。さらに人口動態モデルによって、出生・死亡変動のタイミングやペースの違いなどによる人口転換過程とその帰結の違いを明らかにし、各国の経験に照らして人口転換過程の類型化を試みる。さらにエージェント型マイクロシミュレーションにより人口転換過程における複雑な要素間の因果関係の把握に努める。また、社会経済変動との関連をより深くさぐることを目指し、たとえば長寿化の社会経済に対する詳細な帰結などについて従来論じられていない事項を中心に検討する。また、ジェンダー役割の変化の出生力への影響を、子どもへの期待という新たな視点から検証する。すなわち進学期待の男女児差などがどのように規定されているのかを実地調査の出生歴データを用いて明らかにする。さらに人口転換理論に国際人口移動の視点を組み入れることを目指す。これまでの転換理論では国際人口移動が正規の要素として論じられることは主流ではなかったが、国際移民の流入とこれにともなう出生力変動や社会問題の発生といった社会変動は、人口転換プロセスの進展による必然的な帰結と見ることができる(ゼリンスキーなど)。ここでは国連のデータベース等、近年整備が進みつつある国際移動データにより、わが国を中心とした人口移動転換理論の実証を試みる。これら各研究は人口転換過程の理解と展望を得るため、体系化を念頭に進められる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に実施を予定していた推計データ整備に関する作業を27年度に行うことにしたため、それを可能とするように一部の研究費を平成27年度に持ち越すこととした。

次年度使用額の使用計画

主に、推計データの整備、加工や集計の謝金、研究成果のための研究資料の購入等に当てる計画である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Gender Equity, Opportunity Costs of Parenthood, and Educational Differences in Unintended First Births: Insights from Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Raymo, James M, Kelly Musick, and Miho Iwasawa
    • 雑誌名

      Population Research and Policy Review

      巻: 34 ページ: 179-199

    • DOI

      10.1007/s11113-014-9348-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再婚からみるライフコースの変容2014

    • 著者名/発表者名
      余田翔平
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 26 ページ: 139-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <家族と教育>に関する研究動向2014

    • 著者名/発表者名
      中澤智恵、余田翔平
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 95 ページ: 171-205

  • [雑誌論文] 日本の人口転換と人口学的扶養負荷マクロ・シミュレーションモデル構築の試み2014

    • 著者名/発表者名
      原俊彦
    • 雑誌名

      文部科学研究費補助金『第一,第二の人口転換の解明に基づいた人口・ライフコースの動向と将来に関する研究』報告書

      巻: 1 ページ: 55-69

  • [学会発表] ≪地方創生≫の結婚・出生促進効果について”Expected Promotion Effects on Marriage and Birth by "Regeneration of Population Shrinking Area"2015

    • 著者名/発表者名
      原俊彦
    • 学会等名
      日本人口学会2014年度第2回東日本地域部会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 人口転換モデルの改良と拡張 その1: 長寿化・少子化と経済成長の関係について2015

    • 著者名/発表者名
      原俊彦
    • 学会等名
      人口転換科研第5回研究会
    • 発表場所
      国立社会保障・人口問題研究所 第4会議室
    • 年月日
      2015-02-27
  • [学会発表] 強まる女児選好とその背景:第3子への挑戦から見る日本の性役割2014

    • 著者名/発表者名
      岩澤美帆、守泉理恵
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 結婚・夫婦出生力変動の地域格差とその要因―GWRによるローカルモデル推定―2014

    • 著者名/発表者名
      鎌田健司
    • 学会等名
      地理情報システム学会第23回研究発表大会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-08
  • [学会発表] Population Histories in Context: Past achievements and future directions: A conference to celebrate the 50th anniversary of the founding of the Cambridge Group for the History of Population and Social Structure2014

    • 著者名/発表者名
      Osamu Saito
    • 学会等名
      The Cambridge Group for the history of Population and Social Structure
    • 発表場所
      Downing Collage, Cambridge(イギリス)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] What has divided industrialised countries into ‘very low fertility’ group and ‘moderately low fertility’ group? : An examination of historical and cultural backgrounds and ‘couple cultre’2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuzaburo Sato, Miho Iwasawa, and Motomi Beppu
    • 学会等名
      イギリス人口学会(BSPS)2014年大会
    • 発表場所
      ウィンチェスター、イギリス
    • 年月日
      2014-09-09
  • [学会発表] Japan As a Shrinking Society: What Is the Condition for Recovering the Replacement Level of Fertility2014

    • 著者名/発表者名
      HARA,Toshihiko
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology in Yokohama (第18回ISA世界社会学会議横浜大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] Immigrant Occupational Attainment in Japan and Its Determinants; Is It a "Structured Settlement"?2014

    • 著者名/発表者名
      Yu KOREKAWA
    • 学会等名
      世界社会学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-19
  • [学会発表] Entering the post-demographic transition phase in Japan: Its concept, indicators and implications2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuzaburo Sato and Ryuichi Kaneko
    • 学会等名
      ヨーロッパ人口学会(EAPS)2014年大会
    • 発表場所
      ブタペスト、ハンガリー
    • 年月日
      2014-06-27
  • [学会発表] Parental sex preference for children and parity progression in Japan: new preference for daughters?2014

    • 著者名/発表者名
      Miho Iwasawa
    • 学会等名
      European Population Conference
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2014-06-27
  • [学会発表] Immigrant Occupational Attainment in Japan and Its Determinants; Is It a "Structured Settlement"?2014

    • 著者名/発表者名
      Yu KOREKAWA
    • 学会等名
      ヨーロッパ人口学会大会
    • 発表場所
      ブタペスト、ハンガリー
    • 年月日
      2014-06-25
  • [学会発表] ポスト人口転換期における地域の結婚・夫婦出生の動向と社会経済的指標との関連2014

    • 著者名/発表者名
      鎌田健司
    • 学会等名
      第66回日本人口学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] 持続可能な人口の原理-再生産水準回復には何が必要か?The Principle of Sustainable Population :What are the Conditions for Recovering Replacement-Level Fertility?2014

    • 著者名/発表者名
      原俊彦
    • 学会等名
      第66回日本人口学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] The Role of Gender Preference to the Third Birth in Japan: Magnitude, Trends and Implications2014

    • 著者名/発表者名
      Miho Iwasawa
    • 学会等名
      The Annual Meeting of Population Association of America
    • 発表場所
      Boston(米国)
    • 年月日
      2014-05-03
  • [学会発表] Immigrant Occupational Attainment in Japan and Its Determinants; Is It a "Structured Settlement"?2014

    • 著者名/発表者名
      Yu KOREKAWA
    • 学会等名
      アメリカ人口学会年次総会
    • 発表場所
      ボストン、米国
    • 年月日
      2014-05-02
  • [学会発表] Spatial Variations in Covariates on Marriage and Marital Fertility: Geographically Weighted Regression for Small Area Estimates in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kamata
    • 学会等名
      Population Association of America Annual Meeting 2014
    • 発表場所
      Boston, MA、米国
    • 年月日
      2014-05-01
  • [図書] 全論点 人口急減と自治体消滅2015

    • 著者名/発表者名
      高橋重郷
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      時事通信社
  • [図書] 人口減少と少子化対策(人口学ライブラリー 16)2015

    • 著者名/発表者名
      高橋重郷、岩澤美帆
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      原書房
  • [図書] 社会・人口・介護からみた世界と日本2014

    • 著者名/発表者名
      高橋重郷
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      時潮社
  • [図書] Low Fertility and Reproductive Health in East Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Ryuzaburo Sato and Miho Iwasawa
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Springer
  • [図書] A Shrinking Society: Post-Demographic Transition in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hara, Toshihiko
    • 総ページ数
      65
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi