研究課題/領域番号 |
26285133
|
研究機関 | 常磐大学 |
研究代表者 |
西田 恵子 常磐大学, コミュニティ振興学部, 教授 (50464706)
|
研究分担者 |
砂金 祐年 常磐大学, コミュニティ振興学部, 准教授 (00433574)
呉 世雄 常磐大学, コミュニティ振興学部, 助教 (00708000)
近江 宣彦 常磐大学, コミュニティ振興学部, 准教授 (20321317)
名和田 是彦 法政大学, 法学部, 教授 (30164510)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ララ救援物資 / 戦後混乱期 / 戦後福祉改革期 / LARA / CRALOG |
研究実績の概要 |
研究期間の初年度にあたり、まず研究目的と研究課題の共有をはかった。その過程で現在の基本文献は厚生省『ララ記念誌』、多々良紀夫著『LARA 救援物資は太平洋をこえて』であり、この2点の到達点と残った課題が本研究は大きく関わることをを確認した。また、日本を中心としながらアメリカ、ドイツ、韓国における調査が重要であるため、各調査の計画を丁寧に立案することを確認した。 国内におけるララ救援物資に関わる資料及び情報の収集は神奈川県と長崎県を中心に行った。神奈川県においては2施設でララ救援物資及び戦後混乱期の施設運営に関わる資料の所在を把握することができ、順次、閲覧を進めた。アメリカから輸送されてきたララ救援物資が日本に荷揚げされた際に一次倉庫となった横浜の倉庫が、所有者の変遷によって建築学関係者等の反対運動にかかわらず2014年をもって解体されたことも把握した。日系移民の関係者達が示すLARAの組織化についての見解が多々良の研究成果と大きく異なる問題を現時点で整理しなければ次代に事実と異なる伝承が行われる危険性をとらえることもできた。長崎においてはララ救援物資に関わる一次資料の所在を把握することができない状況が続いているが、キリスト教組織が運営する社会福祉施設の関連資料を収集することを通じて海外救援の多様さを把握することとなった。引揚者の要援護という戦後混乱期の問題を社会福祉史に位置づける必要もとらえることができた。 LARAの母体となったACVAFSの活動を把握するため、ドイツでは荷揚げ港となったブレーメンで、韓国では釜山で、それぞれ救援物資の配分実態と影響の把握に努めたが、他組織であるCAREは出てくるもののCLAROG、LARAは知られていない状況に面した。両国の政治状況を視野に入れた調査の継続とACVAFSの詳細な把握という研究課題を再確認することとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
隔月のペースでメンバー全員が集まる研究会を開催することによって、各自の研究の進捗状況、研究課題及び研究方法の妥当性を随時検討することができており、共同研究の意義のひとつである多角的な検討、多面的な資料及び情報収集と共有、研究の進行管理が叶っている。 初年度の研究計画のとおり、国内では神奈川県と長崎県を中心に資料及び情報の収集が進んでいる。ただし、長崎県においては一次資料が把握できていない状況にあり、それを克服する方策を考案する必要が出ている。ドイツ・ブレーメンでは高齢者施設、市民活動組織の高齢者メンバー、ソーシャルワーカー、歴史学者等に聴き取り調査を行ない、戦後混乱期の状況の把握を一部で進めることができた。また、海外からの救援活動があったことを把握することができた。但し、知られている救援活動がCRALOGではない状況があり、CRALOGを軸とした資料及び情報収集、検討に進めていない。韓国・釜山では福祉団体・施設の役職者、高齢者施設の利用者、社会福祉研究者等に聴き取り調査を行ったが、海外救援活動でキリスト教組織が大きく関わったことは把握できたが、LARAそのものについての資料は非常に少なく、1950年戦争以前の一次資料の把握ができない状況がある。アメリカでの資料及び情報収集は、ドイツ、韓国での調査結果をふまえて立案することとしていたため、2014年度は見送ることとした。 以上、当初の計画に対して十分に成果をあげられていない部分もあるが、研究の展開としてはおおむね順調に進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
メンバー全員による研究会を引き続き定期的に開催し、各人の研究の進捗状況の把握、研究成果に関わる意見交換、研究課題及び研究方法の妥当性の検討を随時行い、適切な研究の進行管理に努める。 国内調査においては初年度の神奈川県と長崎県での成果を継承し、資料及び情報の収集をさらに進めるとともに、愛知県と大阪府での資料及び情報の収集にも着手する。また、LARA以外の海外からの救援活動に関わる資料及び情報を収集する。 ドイツにおける資料及び情報収集では、南ドイツであるミュンヘンを中心に、2014年度のブレーメンに準じた調査を行う。韓国における資料及び情報収集では、2014年度の研究成果と形成した人的ネットワークを活かし、ララ救援物資とLARAの実態把握を進めるとともに、第2次世界大戦後の要援護者の生活困難と社会福祉施設の関わり、公的セクターと民間セクターの役割分担の状況の把握をはかる。アメリカにおいては、多々良紀夫の調査結果の追跡を行うとともに、多々良が入手していないフレンド奉仕団以外のLARA構成団体の資料及び情報収集を行う。また、ACVAFSの資料及び情報とともに、アメリカ政府のACVAFS及びLARA、CRALOGとの関わりを把握できる資料及び情報を入手する。 なお収集した資料の整理について、デジタルアーカイブを念頭に適宜、専門家に相談し、作業を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アメリカ調査の実施を、他の調査の成果をもって立案することが効果的であると考え、延期したため、次年度に繰り越すこととなった。また、研究者による収集資料の分類が当初の予定より遅れたためアルバイトによる整理を多くは行えなかったことがある。 なお、2014年2月のドイツ調査、2014年2月、3月の韓国調査、2014年3月の国内調査の支出等に対する精算は年度末に行われたため、本表に反映されていないがすでに執行済みである。
|
次年度使用額の使用計画 |
2014年度に実施予定だったアメリカ調査を2015年度に実施する。当初の予定より一年遅れた分、他調査の結果を反映して立案し、調査の規模を大きくする。また、収集した資料の整理については研究者が計画的に分類し、それをもとにアルバイトが作業を継続して行う。 なお、上記の理由のとおり、2014年度2月、3月に実施した調査等にかかる支出が2015年度4月に精算される。
|