研究課題/領域番号 |
26285133
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
西田 恵子 立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (50464706)
|
研究分担者 |
砂金 祐年 常磐大学, コミュニティ振興学部, 准教授 (00433574)
呉 世雄 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (00708000)
近江 宣彦 目白大学, 人間学部, 准教授 (20321317)
名和田 是彦 法政大学, 法学部, 教授 (30164510)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | LARA / 救援 / 戦後福祉改革期 / 民間活動 / ACVAFS / CRALOG / 日系移民 |
研究実績の概要 |
本助成事業による研究期間の最終年度であることから、5つの研究活動の柱を設定して取り組んだ。第1には国内における資料及び情報の収集。第2には前年度に実施したアメリカにおける資料及び情報の収集の継続。第3にはドイツにおける資料及び情報の収集。第4には収集した資料の整理と解読による研究課題の検討。第5にはこの研究期間の研究成果を報告書としてまとめるとともに今後の研究課題を明らかにすることであった。 第1の柱については、ララ三代表の一人であったE.B.ローズが校長及び理事長を務めた普連土学園を中心に資料及び情報の収集に取り組んだ。フレンド派の理念や行動の仕方に理解を深めるとともに、当時を知る人物、H.V.ニコルソンの子息の情報を得ることができた。第2の柱については、ハヴァフォード大学に所蔵されるララ関連資料を収集するとともに、ララ救援活動の一部を担ったH.V.ニコルソンの子息に面会しインタビューした。ニューヨーク日系人会で資料閲覧し戦後の活動の把握を行った。第3の柱については、ミュンヘンの各種公文書館を回り資料閲覧を行った。閲覧資料の中にCRALOGの文書があり、配分の事実を把握することができた。一方、戦後、海外からの救援活動はCAREが知られCRALOGは知られていない状況をミュンヘン大学の歴史学教授との面談からあらためて把握することができた。なお第4の柱については収集資料の整理に努めたが全てを十分に整理することはできていない。あわせて一部読解している資料はあるが読解に十分に取り組めているとはいえない。第5の柱については、4年間の研究活動の記録の作成に着手した。ただし内容の吟味等から完成させ発行するには至らなかった。今後の研究課題の抽出は、研究会最終回での意見交換により一定程度行うことができた。国内外における資料及び情報の収集の継続の必要と整理及び解読、分析の必要を確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|