研究課題/領域番号 |
26285149
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中澤 潤 千葉大学, 教育学部, 教授 (40127676)
|
研究分担者 |
中道 圭人 静岡大学, 教育学部, 准教授 (70454303)
中道 直子 日本女子体育大学, 体育学部, 講師 (10389926)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 対人関係・行動 / 自己制御 / 実行機能 / 認知制御 / 情動制御 |
研究実績の概要 |
本研究は人間の自己制御活動をクールな情報処理に対するホットな情動の影響やクールとホットな実行機能という視点からとらえ、幼児期からの縦断研究と成人の認知実験等から総合的に解明しようとする。自己制御の認知的制御と情動制御の2側面を取り上げ、認知制御としての実行機能(クールな実行機能とホットな実行機能)、情動制御としての生得的な情動の内的抑制(生理反応)と小学校入学後の学業成績や仲間関係、問題行動との関連を縦断的に分析し、その寄与を明らかにするものである。 平成26年度は年長幼児を対象にクールな実行機能とホットな実行機能の測定、心の理論、社会的情報処理や仲間適応、情動喚起刺激視聴時のサーモグラフによる体表体温測定による情動制御の測定を行った。 これらの同時相関の分析が残されており、2つのタイプの実行機能、社会的情報処理、情動への生理反応間の関連、それらと適応との関連を明らかにする必要がある。 また成人と乳児の顔刺激に対する体表温変化を日本とイタリアで検討し、生理反応として人種に関わらず乳児の顔には体温の上昇が見られたが、成人の顔に対しては体温上昇が見られない事、認知反応として交流したいという意識は人種に関わらず乳児に対しては高いが、成人では異人種に対しては低かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に計画していた年長幼児のデータは収集し終わった。またデータの多くは入力済みである。分析が残されている。 成人を対象とする実験は取りまとめ論文とした。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に当初の計画を進めていく。初年度に取ったデータの分析を行う。また27年度は小学1年生となった対象児の、入学後の学業適応と仲間適応について、教師調査、仲間調査を行い、初年度データとの縦断的なデータ分析を行う。さらに2種の実験を行う。1つは、ヒトの顔刺激に加え動物の成体・幼体の顔についての体表温変化の検討、2つ目は、クールな情報処理への情動の影響を、情動表情(怒り顔、笑い顔、中性顔)を手がかりとする空間手がかり課題により検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初購入予定であったTobii Eye Tracker を校費で購入できたため、動きにも強いTalk Eye Liteを眼球運動測定用に購入したが、その装置がより安価であったことによる。本年度の実験の中では脳機能測定を行わない事としたため、脳波測定装置の購入を行わなかった。また本年度はデータ収集に重きをおいたため、学会等での発表ができず、出張旅費を使わなかった事による。
|
次年度使用額の使用計画 |
脳機能測定のための測定装置及び制御ソフト、パソコンを購入する事に利用する。
|