• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

失敗を教育に活かす:失敗の学習促進メカニズムの解明と学校教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26285150
研究機関東京大学

研究代表者

市川 伸一  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)

研究分担者 MANALO Emmanuel  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)
植阪 友理  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
深谷 達史  群馬大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70724227)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード失敗活用 / 実践的研究 / 指導力向上 / 学習法改善
研究実績の概要

近年、失敗を活用することの重要性が社会的に高く認知されるようになってきている。学習においても「いかにして失敗を活かすのか」は重要である。その一方で、「失敗は恥ずかしいことで見たくない」といった具合に、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えられておらず、そのことが学業を阻害している実態を申請者らは明らかにしている。「失敗を上手に活用できる学習者の育成」は実践・研究の両面から意義のある問いであろう。以上を踏まえ、本研究では、以下の点を検討している。
1) 失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討する。
2) 失敗経験による動機づけの低下を防ぎ、効果的な対処行動につなげるための方法を検討する。
3) 失敗への帰属の仕方や、失敗の活かし方の文化差についても検討する。
4) 失敗を活用できる学習者を育成する指導法と、失敗を生かした指導法についての実践研究を行う。
本年度は、「学習場面における失敗観尺度の開発」、「学習者のつまずきを授業設計に生かす」、「教師は授業の失敗をどう改善するか」、「失敗場面における親のかかわり」などの研究を展開した。3月14日には科研の初年度の成果報告会をかねて、「学習者と教師の失敗活用」をテーマとしたシンポジウムを行った。このシンポジウムには、北は東北地方、南は九州から参加者が集まり、活発な議論が行われた。現在初年度の研究成果を含めた報告書を作成中であり、近日中に東京大学の機関レポジトリを通じて公開される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、研究申請書に記載した内容に加えて、教育における失敗の活用という点で共通したその他研究も数多く行った。例えば、子どもの失敗活用行動に与える親の影響、教師は授業の失敗をどのように改善するのかといった研究があげられる。以上をふまえて、当初の計画以上に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

来年度は、申請書のおいて述べた通り、失敗の構造に関する国際調査や、失敗が学習を促進するメカニズムの基礎研究の実施に重点を当てる。また、実践研究は3、4年目のテーマであるが、初年度からすでに実績がではじめていることから、これらをより一層押し進める予定である。さらに、新たなテーマとして立ち上がった,教師の失敗活用や、親の関わりの影響についても研究を深めていく予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] Ethical learning experiences and engagement in academic dishonesty: A study of Asian and European pharmacy and medical students in New Zealand.2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M. A., Malpas, P., Manalo, E., Ram, S., Vijayakumar, V., & Hawken, S.
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Education Researcher

      巻: 24 ページ: 201-209

    • DOI

      10.1007/s40299-014-0172-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EEG recordings indicate that more abstract diagrams need more mental resources to process.2015

    • 著者名/発表者名
      van Leeuwen, T. H., Manalo, E., & van der Meij, J.
    • 雑誌名

      Mind, Brain, and Education

      巻: 9 ページ: 19-28

    • DOI

      10.1111/mbe.12064

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 説明予期が文章理解に及ぼす影響―実験とメタ分析による検討―2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 85 ページ: 266-275

    • DOI

      10.4992/jjpsy.85.13034

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 受験競争観と学習動機,受験不安,学習態度の関連2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 62 ページ: 226-239

    • DOI

      10.5926/jjep.62.226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ― 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文

      巻: 37 ページ: 397-417

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How learners use feedback information: Effects of social comparative information and achievement goals.2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Toyota, T., & Sun, Y.
    • 学会等名
      The 37th Annual Conference of the Cognitive Science Society
    • 発表場所
      Pasadena Convention Center
    • 年月日
      2015-07-22 – 2015-07-25
  • [学会発表] 教師は授業の失敗をどう改善するか2015

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・深谷達史・市川伸一
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] 学習者のつまずきを授業設計に活かす―授業設計力測定の試み―2015

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] 学習場面における失敗観尺度の開発2015

    • 著者名/発表者名
      西村多久磨
    • 学会等名
      シンポジウム「教授・学習研究への新たな挑戦:理論と実践」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] Students’ motivation to learn: Making sense of what the different theories say2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Henning, M. A.
    • 学会等名
      the Clute Institute International Academic Conference
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2015-01-02 – 2015-01-04
  • [学会発表] 中学生の自己調整学習力を育てる教育プログラムの開発 -記憶の精緻化方略と教訓帰納方略の自発的利用の促進-2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子・石﨑毅
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 高校における教えあい講座の実践(4)―教えあいのタイプとその変化―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・深谷達史・和田果樹
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [学会発表] 相対評価とテスト成績が達成感情に与える影響―完全主義傾向による調整効果に着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・豊田哲也・孫媛
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [学会発表] 学習者はテストのフィードバック情報をどのように活用しているか―解説確認と眼球運動に着目して―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・豊田哲也・孫媛
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] テスト後の学習の振り返りは学習方略の改善を促進するか2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・孫媛
    • 学会等名
      日本心理学会第78回総会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [図書] Applying metacognition theory to the classroom: Decreasing Illusion of knowing to promote learning strategy use. In E. Manalo, C., Y. Uesaka and C. Chinn (Eds.) Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, T.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Synthesis of motivation to learn and quality of life. In M. Henning, C. Krageloh, & G. Wong-Toi (Eds.) "Student motivation and quality of life in higher education"(pp.201-209)2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M., Krageloh, C., Wong-Toi, G., Manalo, E., Billington, R., Gibbs, C., & Hawken, S. J.
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Motivation to learn. In M. A. Henning, C. U. Krageloh, & G. Wong-Toi (Eds.) "Student motivation and quality of life in higher education" (pp.17-27)2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M. A., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Students’ spontaneous use of diagrams in written communication: Understanding variations according to purpose and cognitive cost entailed. In T. Dwyer, H. Purchase, & A. Delaney (Eds.) "Diagrammatic representation and inference: Refereed proceedings of the 8th International Conference on the Theory and Application of Diagrams."2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] How communicative learning situations influence students’ use of diagrams: Focusing on the spontaneous construction of diagrams and student protocols during explanation. In T. Dwyer, H. Purchase, & A. Delaney (Eds.) "Diagrammatic representation and inference: Refereed proceedings of the 8th International Conference on the Theory and Application of Diagrams."2014

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [図書] 理解観に働きかける教え合い講座の実践 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp.79-88)2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 学習方略の使用を促すメタ認知的アプローチ 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp. 7-13)2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 学習力を育てる中学校教育プログラムの開発-「教訓帰納」と「記憶の精緻化」方略の自発的利用をめざして- 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果―(pp. 52-62)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 定期テスト場面における方略使用を予測する要因の検討―テスト観と学習動機に着目して―  植阪友理・エマニュエル マナロ(編) Working Papers: 学習方略研究における理論と実践の新たな展開―学習方略プロジェクトH25年度の研究成果― (pp.30-35)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之・孫媛
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      東京大学大学院教育学研究科
  • [図書] 自律的な学習習慣と確かな学力の定着を促す学習方略とは ベネッセ教育総合研究所(編)View 21 中学版 (pp.3-7)2014

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      ベネッセ教育総合研究所

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi