• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

失敗を教育に活かす:失敗の学習促進メカニズムの解明と学校教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26285150
研究機関東京大学

研究代表者

市川 伸一  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70134335)

研究分担者 鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (00708703)
Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30580386)
植阪 友理  東京大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (60610219)
深谷 達史  群馬大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70724227)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
篠ヶ谷 圭太  日本大学, 経済学部, 助教 (30645289)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード失敗活用 / 失敗観 / 指導法開発
研究実績の概要

近年、失敗を活用することの重要性が社会的に高く認知されるようになってきている。学習においても「いかにして失敗を活かすのか」は重要である。その一方で、「失敗は恥ずかしいことで見たくない」といった具合に、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えておらず、そのことが学業を阻害している。「失敗を上手に活用できる学習者の育成」は実践・研究の両面から意義のある問いである。よって、失敗観の構造およびその文化差の検討、失敗経験による動機づけ低下の予防法、失敗を活用できる学習者を育成するための指導法、失敗を生かした指導法開発等を実践・基礎の両面から行う。
これまで、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として、失敗観の構造などについて明らかに、日本教育心理学研究の学術論文として採択された。また、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討し、シンポジウムで成果を報告した。また、失敗を上手に生かす学習者を育成するための実践的な研究を行い、同じくシンポジウムや学会等で発信を行った。さらに、国際的な議論へと発展させるべく、国際雑誌、”Thinking Skills and Creativity” においてeditorとして特集を組むことを企画し、採択され、現在論文の募集を行っている状況である(https://www.journals.elsevier.com/thinking-skills-and-creativity/call-for-papers/role-of-failure-in-promoting-thinking-skills-and-creativity) 。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

申請時には、失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討することと、失敗経験による動機づけの低下を防ぎ、効果的な対処行動につなげるための方法を検討するを1、2年目に行い、失敗への帰属の仕方や、失敗の活かし方の文化差を検討することと失敗を活用できる学習者を育成する指導法や失敗を生かした指導法についての実践研究を3、4年目に行う予定であった。
ここまで、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として、失敗観の構造などについて明らかに、日本教育心理学研究の学術論文として採択された。また、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討し、シンポジウムで成果を報告した。また、失敗を上手に生かす学習者を育成するための実践的な研究を行い、同じくシンポジウムや学会等で発信を行っている。また失敗の活用に関わる国際研究を促進するために、海外の雑誌論文において、分担研究者が特集号のeditorとなって論文を募集しており、本プロジェクとからも投稿を予定している。順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

失敗を教育に生かすということを共通のテーマとしながら、本研究では以下の4つの問いすべてに答えを出すことが本プロジェクトの目的である。
(1) 失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討する。
(2) 失敗経験による動機づけの低下を防ぎ、効果的な対処行動につなげるための方法を検討する。
(3) 失敗への帰属の仕方や、失敗の活かし方の文化差についても検討する。
(4) 失敗を活用できる学習者を育成する指導法と、失敗を生かした指導法についての実践研究を行う。
これまで、失敗の学習促進メカニズムの解明にかかわる基礎研究として、失敗観の構造などについて明らかにし、学術研究として発信している。また、失敗時の親のかかわり方の影響や、教師は失敗を授業改善にどのように生かしているのかについてもあわせて検討してきた。また、失敗を上手に生かす学習者を育成するための実践的な研究を行った。最終年度の本年度は、海外のジャーナルにおいて特集号を組み、本研プロジェクトの成果を取りまとめるとともに、海外との研究成果の交流を図る。また、残された課題である、国際比較研究などについても実施する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 学業場面における失敗観尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      西村多久磨・瀬尾美紀子・植阪友理・田中瑛津子・Emmanuel Manalo・市川伸一
    • 雑誌名

      学業場面における失敗観尺度の作成

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子どもの失敗に対する親の関わり方2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅之
    • 学会等名
      シンポジウム「 心理学から21世紀型スキルの育成を考える」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] 効果的な失敗活用を促す指導法開発2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・柴里実
    • 学会等名
      シンポジウム「 心理学から21世紀型スキルの育成を考える」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2017-03-11
  • [学会発表] The 15th Hawaii International Conference on Education2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Shinogaya
    • 学会等名
      Effect of connecting learners’ question in preparation to classroom lesson: Focusing on changes in leaners’ beliefs.
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2017-01-04
  • [学会発表] 教科学習時の働きかけと学習法講座によるメタ認知の育成―中学生の教訓帰納の自発的使用を促す―2016

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-09
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer.2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka,Y., & Chinn, C. (Eds.)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer(Development and Improvement of a Learning Strategy Use Enhancement Program: Use of Lesson Induction and Elaboration Strategiesの分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Seo, M., Wang, M., Ishizaki, T., Uesaka, Y.,and Ichikawa, S., (分担執筆)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 「教えて考えさせる授業 小学校版ー深い理解とメタ認知を促す授業プランー」2016

    • 著者名/発表者名
      市川伸一・植阪友理(編著)
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      図書文化社
  • [図書] 『深い学びに向けた心理学の挑戦:21世紀に向けた学力と学習―学習方略プロジェクトH27年度の研究成果―』Working papers, vol. 52016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・マナロ・エマニュエル(編著)
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      東京大学
  • [図書] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(『教師の専門性を高める「子どものつまずき」に応じた指導―個別学習指導(認知カウンセリング)から一斉授業までー』を分執執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi