• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

失敗を教育に活かす:失敗の学習促進メカニズムの解明と学校教育への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26285150
研究機関東京大学

研究代表者

市川 伸一  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)

研究分担者 植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
篠ヶ谷 圭太  日本大学, 経済学部, 准教授 (30645289)
深谷 達史  群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70724227)
鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 講師 (00708703)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード失敗活用 / 教育実践 / 失敗観の構造 / 失敗活用行動の促進要因
研究実績の概要

近年、失敗を活用することの重要性が社会的に高く認知されるようになってきている。学習においても「いかにして失敗を活かすのか」は重要である。その一方で、「失敗は恥ずかしいことで見たくない」といった具合に、子ども達は必ずしも失敗をポジティブには捉えておらず、そのことが学業を阻害している。「失敗を上手に活用できる学習者の育成」は実践・研究の両面から意義のある問いである。よって、失敗観の構造およびその文化差の検討、失敗経験による動機づけ低下の予防法、失敗を活用できる学習者を育成するための指導法、失敗を生かした指導法開発等を実践・基礎の両面から行ってきた。失敗を教育に生かすということを共通のテーマとしながら、最終年度の今年は、様々な成果を得た。まず、失敗観の構造を解明し、それらの形成要因および学習行動への影響を検討し、学術論文として発信した。次に、失敗を活用するような学習行動を規定する要因として、感情的要因も含めた検討を行い、テスト結果を受け取ったときの感情はテストの見直し行動を予測せず,見直し行動を規定する要因としてテスト観が重要であることが示し、学術研究にまとめた。さらに、教師が授業での失敗を授業改善に生かす様相についても明らかにした。その他、宿題にも着目し、どのくらい時間をかけるのかといった量的な側面よりも、失敗を活用するといった学習の質が、その後の学業成績を予測することを明らかにした。最後に、国際誌Thinking Skills and Creativityにおいて、失敗活用をテーマとした特集を組み、このテーマでの国際的な学術知見を集めることにも貢献した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Do emotions after receiving test results predict review activities? An intra-individual analysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., & Akasaka, K.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 60(1) ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Special issue on the role of failure in promoting thinking skills and creativity: New findings and insights about how failure can be beneficial for learning.2018

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Kapur, M. (Eds.)
    • 雑誌名

      Thinking Skills and Creativity

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Teaching and learning support services.2018

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 雑誌名

      In M. A. Henning, C. U. Krageloh, R. Dryer, F. Moir, R. Billington, & A. G. Hill (Eds.),Wellbeing in higher education: Cultivating a healthy lifestyle among faculty and students

      巻: - ページ: 161-173

  • [雑誌論文] The Hemingway effect: How failing to finish a task can have a positive effect on motivation.2018

    • 著者名/発表者名
      Oyama, Y., Manalo, E., & Nakatani, Y.
    • 雑誌名

      Thinking Skills and Creativity

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学業場面に対する失敗観尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      西村 多久磨 , 瀬尾 美紀子 , 植阪 友理 , マナロ エマニュエル , 田中 瑛津子 , 市川 伸一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 65 ページ: 197-210

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Motives, beliefs, and perceptions among learners affect preparatory learning strategies2017

    • 著者名/発表者名
      Shinogaya, K.
    • 雑誌名

      Journal of Educational Research

      巻: ? ページ: 1-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業での失敗を生かした授業改善の様相―授業ビデオを用いた刺激再生法による分析2017

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・深谷達史
    • 雑誌名

      日本大学経済学部研究紀要

      巻: 85 ページ: 33-48

  • [雑誌論文] Global processing impacts academic risk taking2017

    • 著者名/発表者名
      Tan, E. W. S., Lim, S. W. H., & Manalo, E.
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: 70 ページ: 2434-2444.

    • DOI

      10.1080/17470218.2016.1240815

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 準備委員会企画シンポジウム2 授業でメタ認知を育成するには2017

    • 著者名/発表者名
      富田 英司 , 惠羅 修吉 , 吉野 巌 , 瀬尾 美紀子 , 鹿毛 雅治
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 56 ページ: 235-242

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of meta-cognitive learning strategy use on homework: The importance of deeper learning for self-regulated learner2018

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Ota, E., Nishimura, K., & Fernandez, N. S.
    • 学会等名
      Educational Research Association of Singapore (ERAS) and Asia-Pacific Educational Research Association (APERA) International Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 宿題における失敗活用と学業成績との関連2018

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・太田絵梨子・西村華奈・Natalia Fernandez.
    • 学会等名
      シンポジウム「主体的な学び」の実現に向けた教授・学習」
  • [学会発表] 失敗の有効活用に向けて:最新の研究動向2018

    • 著者名/発表者名
      Emmanuel Manalo
    • 学会等名
      シンポジウム「主体的な学び」の実現に向けた教授・学習」
  • [学会発表] 質の高い教訓帰納を促す認知プロセスとは2018

    • 著者名/発表者名
      柴里実
    • 学会等名
      シンポジウム「主体的な学び」の実現に向けた教授・学習」
  • [学会発表] 『計算間違い』の克服を促す教訓帰納の指導2018

    • 著者名/発表者名
      若林正晃
    • 学会等名
      シンポジウム「主体的な学び」の実現に向けた教授・学習」
  • [学会発表] 語彙テストのフィードバック活用法指導の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Oyama, Y.
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [図書] 心理学から 21世紀型スキルの育成を考える2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・Emmanuel Manalo(編著)
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      東京大学

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi