• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ヘテロクロニー(異時性)仮説から見た発達加速

研究課題

研究課題/領域番号 26285152
研究機関藍野大学

研究代表者

日野林 俊彦  藍野大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80156611)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード発達加速 / ヘテロクロニー / 初潮 / 思春期
研究実績の概要

平成29年度には、本研究の理論面の再検討とともに、平成27年2月に回収した資料から、主に性別受容、乳幼児への関心、健康習慣の3点で来潮との関連を分析した。分析対象は、小学校4年から中学校3年の女子児童・生徒41,838人であった。
1.性別受容:思春期前後の女子児童・生徒の性別受容の学年変化と時代変化について調べた。性別受容・肯定率は、小学4年生から中学2年生にかけて肯定率が低下し、中学3年生で上昇する傾向は1987年以来変化していない。28年間、肯定率が上昇傾向にある。性別受容・肯定率が最低になる中学2年生の肯定率も、2015年には全学年で過半数を超えた。性別受容・肯定群を各学年別に既潮・未潮で分類すると全体して有意差が見られ、従来通り、各学年で既潮群の肯定率が低い。
2.乳幼児への関心:将来の職業として保育士・幼稚園教諭を選択する比率は、来潮の時期に上昇する傾向が見られるため、乳幼児への関心は思春期にピークを迎えることが推測される。今回も、従来同様、思春期前後では保育士・幼稚園の先生のような、乳幼児に関わる職業が選択されていた。しかし、時代的に選択率が低下する傾向もみられ、思春期変化が乳幼児への関心を高める効果が低下していることも考えられる。
3.健康習慣:調査前夜の睡眠時間、この1週間の朝食回数に関する資料を得て分析した。学年の上昇と共に睡眠時間は短時間になっていく。小学校段階では8時間以上であったが、中1で7時間台、中2、中3では6時間台であった。他方,毎朝(7回)、食べた児童・生徒の比率は、小学校4年生の85.3%から、学年の上昇とともに低下し、中学校3年生では、73.0%であった。平均初潮年齢は、朝食が週6回以下の集団は低くなり、睡眠時間が8時間未満の集団も低い傾向が見られた。短い睡眠時間や朝食を食べない習慣は、来潮の引き金となることが推定される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Influence of early social-communication behaviors on maladaptive behaviors in children with autism spectrum disorders and intellectual disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Nagai, Y., Hinobayashi, T., & Kanazawa, T.
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 6 ページ: 1-9.

    • 査読あり
  • [学会発表] 思春期女子における性別受容の時代差-1987年から2015年にかけての8回の全国調査より-2018

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦・清水(加藤)真由子 ・金澤忠博 ・南 徹弘
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 思春期女子における乳幼児への関心-2015年調査-2017

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦・清水(加藤)真由子・金澤忠博・南 徹弘
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 初潮年齢促進と生活習慣-睡眠と朝食-2017

    • 著者名/発表者名
      日野林俊彦
    • 学会等名
      第9回日本臨床睡眠医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi