• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

福島県の乳幼児を支援する-東日本大震災後のメンタルヘルスに関する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285154
研究機関大正大学

研究代表者

内山 登紀夫  大正大学, 心理社会学部, 教授 (00316910)

研究分担者 筒井 雄二  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70286243)
高谷 理恵子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90322007)
富永 美佐子  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20548458)
氏家 達夫  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00168684)
堀江 まゆみ  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (50259058)
黒田 美保  名古屋学芸大学, 健康科学部, 教授 (10536212)
安達 潤  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70344538)
宇野 洋太  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40539681)
行廣 隆次  京都学園大学, 人文学部, 准教授 (60240628)
野村 昂樹  福島大学, その他部局等, その他 (00738263) [辞退]
松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
中村 志寿佳  福島大学, その他部局等, その他 (80738279)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地域援助 / 震災支援
研究実績の概要

平成28年度は前年度に引き続き岩手、宮城、福島の3県の甚大被災地において、5歳児を中心に子どもとその保護者に対して心理検査や質問紙調査、および構造化面接を実施した。その結果、WISCの絵画完成得点や絵画語彙検査の得点において、有意な遅れが認められた。さらに、保護者に対する構造化面接においては、約3割に何らかの精神科的症状が認められた。保護者と保育者による子どもの評価(CBCLおよびSDQ)に大きな乖離が見られ、その原因と影響についてさらに検証する必要性が認められた。
さらにH28年度は、東日本大震災後に誕生した子どもとその保護者のメンタルヘルスについて、質問紙による調査を福島県内陸部にて実施した。対象は震災後に誕生した子ども(2011年4月~2012年5月)とその保護者、及び担当保育士とし、95組(1市6園)が参加となった。現在、データ入力までが完了しており、今後は沿岸部のデータと比較し、解析を進める。また、参加した市や園と連携し、対象児や保護者への支援の検討を行う。
また福島県沿岸部に居住する親子の家庭環境の変化が児に与える影響を検討するため当該地区の保育園に通園する 21ヶ月~34ヶ月の幼児を対象に視線解析装置を使用し注意機能の検討を行った。注意の切り替えについては、家庭環境が気になる児は、何かに注意を向けているときには他のものに注意を切り替えづらい特徴があり、児の固有の発達特性(特徴)と家庭環境は、児の「人に対する関心」と「注意の切り替え」にそれぞれ異なる影響を与えている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] これからの福島の子ども達へのメンタルヘルス支援のあり方2017

    • 著者名/発表者名
      内山 登紀夫
    • 雑誌名

      福島の子どもたちのメンタルヘルス支援のこれまでとこれから

      巻: - ページ: 11-16

  • [学会発表] 震災後誕生した子どもたちの注意の持続・切り替えに関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      富士本百合子、安達潤、内山登紀夫
    • 学会等名
      日本発達障害学会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-08-27 – 2016-08-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi