• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の開発とプログラム評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285157
研究機関目白大学

研究代表者

黒沢 幸子  目白大学, 人間学部, 特任教授 (00327107)

研究分担者 久能 弘道  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30271703)
久田 満  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (50211503)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード学校プログラム / 解決志向アプローチ / スケーリング / いじめ・不登校 / プログラム評価 / ピアサポート / 教室づくり / WOWWアプローチ
研究実績の概要

本研究は、学校の諸問題状況の予防・解決に“解決志向”の発想が有用という英米の知見を背景に、日本の先行実践を結集させた 『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の開発、その有用性の導入校での検証(プログラム評価)を目的とする。平成28年度には、前述した目的のために、下記の4つの方策の研究活動を行い、下記1.を中心に結果を取りまとめ、日本学校心理学会、日本ピア・サポート学会等で発表を行い、その一部が論文として掲載されている。
1.『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の作成:週に1回、計5回、1時限学級にクラスアシスタント(CA)が入って15分実施するマニュアルを作成している。〈ステップⅠ:観察・できていることのフィードバック〉と〈ステップⅡ:クラスのスケーリング〉、及び2種類の〔クラス活動〕から構成され、主旨、準備、手順、ワークシート等が盛り込まれている。
2.アウトカム評価尺度の決定とプログラムの実施:学級適応感、社会的責任目標等から構成される評価尺度を作成し、フィデリティ項目は精査を行っている。東京・山梨・北海道の小・中学校、計6校に対して、1.で作成した『マニュアル』をもとに、CAや実施担当者には事前研修等を行い、「解決志向の教室づくり」プログラムを実施している。
3.プロセス評価とアウトカム評価:プロセス評価として、プログラム導入から実施期間に、児童生徒のワークシートへの回答やCA/実践関係者への教室や児童生徒の状況の聴取、アウトカム評価は、児童生徒・教員から、導入前・導入後(・年度末)時点で、評価尺度等に回答を求め、年度末にCA/実践関係者から成果や改善可能性を聴取している。
4.解決志向の教育実践の情報発信(発表大会の開催:8月・旭川、関連ホームページの充実)、福島県被災地学校における学校プログラムへのニーズ評価を、研究分担者とともに行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に実施を予定していた研究方策は、以下の通り、順調に達成できている。予定通り充実した『マニュアル』が作成されている。予定以上にバリーエーションに富んだ学校にプログラム導入が可能となり、プログラム実施校において、プログラムのプロセス評価、ならびに作成された評価尺度を使用してアウトカム評価のデータが収集されている。
『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の作成が予定通り進み、作成された『マニュアル』(準備事項、手順、スクリプト、ワークシート等を含む)を用いて、平成28年度内に、東京(公立小学校1校・公立中学校1校・私立小学校1校)・山梨(公立中学校1校)・北海道(公立小学校1校・国立中学校1校)の計6校の小・中学校にプログラムが実施されている。アウトカム評価尺度は、平成26年度以降の本研究成果や内外の先行研究をもとに精選した結果、学級適応感・社会的責任目標等から構成される評価尺度が作成されている。一方、フィデリティ項目は精査を行っている。
プロセス評価とアウトカム評価について、順調にデータが得られている。プロセス評価は、プログラム導入から実施期間に、児童生徒のワークシートへの回答やCA/実践関係者への教室や児童生徒の状況の聴取が得られており、アウトカム評価は、児童生徒・教員から、導入前・導入後(・年度末)時点で、評価尺度等による回答が収集され、年度末にCA/実践関係者から成果や改善可能性が聴取されている。
また、予定通り、解決志向の教育実践の情報発信(発表大会の開催;8月・旭川、関連ホームページの充実)、福島県被災地学校における学校プログラムへのニーズ評価を、研究分担者とともに行っている。

今後の研究の推進方策

本研究は、学校の諸課題の予防・解決に向けて日本のよりよい学校・教室づくりに役立つ実践的方略を構築するため、① 『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の開発、②導入校のプログラム評価(プロセス評価、アウトカム評価等)、③ 成功事例の検討、④被災地学校に即した学校プログラムのニーズ評価、プログラム理論の検討を行う。平成29年度は、下記の4つの方策から研究を推進するとともに、本研究の集大成を行い、結果をまとめ、書籍の刊行、学会等での発表、論文投稿を行う。
1.開発した『日本版 解決志向の教室づくり実践マニュアル』の書籍化(7月刊行予定): 『マニュアル』には、主旨、準備、手順、所要時間、留意点、子ども達の反応、導入協力校関係者からの感想、成功事例、実践のバリエーション、Q&A、プログラム理論等が盛り込まれる。
2.プログラムの実施と評価尺度等による調査:平成29年度実施協力校は、平成28年度からの継続実践校、及び新規導入校(東京・山梨・静岡・北海道等)が決定している。実施協力校に対して、『マニュアル』をもとに、CAや実施担当者には事前研修等を行い、「解決志向の教室づくり」プログラムを実施する。プロセス評価として、導入から実施期間に、児童生徒のワークシートへの回答やCA/実践関係者への教室や児童生徒の状況の聴取、策定したフィデリティ項目への回答を得、アウトカム評価としては、児童生徒・教員から導入前・導入後(・年度末)時点で、評価尺度等に回答を求め、CA/実践関係者から成果や改善可能性を聴取する。
3.プロセス評価・アウトカム評価:上記2.で収集された定性的・定量的データを分析・検討し、「解決志向の教室づくり」のプログラム評価を、研究分担者らとともに行う。
4.被災地学校の学校プログラムへのニーズ評価・プログラム理論評価:福島県等の学校を対象に研究分担者とともに行う。

次年度使用額が生じた理由

主に研究分担者らが対象とする研究協力校において、作成された『マニュアル』によるプログラム導入実施やニーズ調査等が、当初平成28年内(2学期の時期)に行われることを予定していたが、学校行事やクラスアシスタント(CA)/調査協力者の都合により、平成29年(3学期の時期)に行われた。そのため、関連データの収集等が平成28年度末となり、データ処理や分析、検討、出張調査等に予定していた人件費・旅費を初めとする諸経費が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

下記の①~③の研究方策を進めるために、その人件費・旅費を初めとする諸経費が必要となるため、次年度使用額はそれに当てられる。 ①研究分担者らが、平成28年度に各地域(北海道、福島県等被災地)で得られたデータ、及び研究代表者(東京ほか)が得ているデータを、処理、分析・比較検討する、②研究分担者らが、平成29年度に各地域(北海道、福島県等被災地)の小・中学校おいて、プログラムの実施・評価尺度等による調査を行う(北海道)、学校を訪問しニーズ調査やプログラム理論の検討を行う(福島県等被災地)、③研究最終年度となるため、研究代表者、研究分担者らとがまとめのために打ち合わせを行い、研究知見を充実したものにして学会発表等をさらに行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 学校コミュニティの力を活かし学校を元気にする-全国の優れた実践の質的検討を踏まえて-2017

    • 著者名/発表者名
      黒沢幸子
    • 雑誌名

      心身健康科学

      巻: 13 ページ: 23-27

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 最高の学級を皆で手に入れよう!2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢幸子
    • 雑誌名

      月刊学校教育相談

      巻: 30 ページ: 24-25

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子どもの力を活かした温かい教室/学校づくり(1)-多様な立場による実践の語りから学ぶ-2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢幸子・渡辺友香
    • 学会等名
      日本ピア・サポート学会第15回総会・研究大会(沖縄大会)
    • 発表場所
      沖縄県総合福祉センター(沖縄県・那覇市)
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-10
  • [学会発表] 子どもの力を活かした温かい教室/学校づくり(2) -小学校における保健委員会の取り組み-2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺友香・黒沢幸子
    • 学会等名
      日本ピア・サポート学会第15回総会・研究大会(沖縄大会)
    • 発表場所
      沖縄県総合福祉センター(沖縄県・那覇市)
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-10
  • [学会発表] 日本版 解決志向の教室づくり支援マニュアルの作成2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢幸子・渡辺友香
    • 学会等名
      日本学校心理学会第18回大会(名古屋大会)
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-02
  • [学会発表] 学校コミュニティの力を活かし学校を元気にする-全国の優れた実践の質的検討を踏まえて-2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢幸子
    • 学会等名
      第23回日本心身健康科学会学術集会
    • 発表場所
      人間総合科学大学 東京サテライト(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 誰でも通いたくなる学校づくりに向けた解決志向からの提言―全国の優れた実践の質的研究を踏まえて―2016

    • 著者名/発表者名
      黒沢幸子
    • 学会等名
      学校教育実践に生かす解決構築アプローチ(WOWW)研究会第8回研究大会
    • 発表場所
      旭川市勤労者福祉会館 大会議室(北海道・旭川市)
    • 年月日
      2016-08-09 – 2016-08-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi