• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

性暴力被害者を対象としたPTSDの急性期治療/回復プログラムの開発および効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26285158
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

小西 聖子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)

研究分担者 中島 聡美  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20285753)
堀越 勝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, センター長 (60344850)
連携研究者 松岡 豊  国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター, 健康支援研究部, 部長 (30370985)
伊藤 正哉  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 研修普及室長 (20510382)
研究協力者 平川 和子  特定非営利活動法人性暴力救援センター・東京, 理事長
正木 智子  武蔵野大学, 大学院
今野 理恵子  武蔵野大学, 大学院
山本 このみ  武蔵野大学, 大学院
淺野 敬子  武蔵野大学, 心理臨床センター
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード性暴力被害者 / 急性期 / ワンストップ支援センター / PTSD(心的外傷後ストレス障害) / ASD(急性ストレス障害) / 心理教育 / 解離症状 / Webプログラム
研究成果の概要

性暴力被害者の急性期におけるPTSD治療/回復プログラム(以下、プログラム)を開発するために、まず性暴力被害者の実情についてのデータ収集と分析を行った。その結果、ASD/PTSDあるいはPTSD疑いの被害者が83.3%を占めた。この人たちは、治療が継続しエビデンスに基づく認知行動療法が使用できれば、良い転帰となっていることがわかった。続いて、被害者に若年者が多いことから、スマートフォンで使用できる診療補助プログラムを、治療中断を防ぐ目的で作成した。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi