研究課題/領域番号 |
26285163
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 明治大学 (2016-2017) 東京大学 (2014-2015) |
研究代表者 |
高野 陽太郎 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20197122)
|
研究分担者 |
柴崎 秀子 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00376815)
森島 泰則 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
阪井 和男 明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
|
研究協力者 |
李 承玉 東京大学, 大学院人文社会系研究科
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 知能 / 思考 / 言語 / 外国語 / 注意 / 二重課題 / 英語 / 英語検定 |
研究成果の概要 |
「外国語副作用」は、「母語ほどには習熟していない第二言語を使用している最中には、一時的に思考力が低下した状態になる」という現象である。外国語副作用は、理論的には、第二言語の習熟度が上がるに従って縮小するはずである。本研究では、日本語を母語とする日本人を被験者とし、英語を第二言語として、外国語副作用の大きさと、一般的な英語検定の成績との相関を調べた。理論的に予測される負の相関は、実際には殆ど見られなかった。外国語副作用は、第二言語を使いながら思考する能力を反映していると考えられるので、一般的な英語検定は「英語を使いながら考える」という能力を精確に測定していないという可能性が示唆される。
|
自由記述の分野 |
認知心理学
|