• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

戦後東アジア諸地域における教育の比較史的分析―冷戦と植民地主義に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 26285174
研究機関京都大学

研究代表者

駒込 武  京都大学, 教育学研究科, 教授 (80221977)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード東アジア / 戦後教育 / 台湾 / 韓国 / 沖縄
研究実績の概要

平成26年度においては、6月8日(日)、8月30日(土)、11月9日(日)、3月28日(日)の4回
にわたって京都大学駒込研究室でコアメンバーによる研究会を行い、東アジアにおける戦後教育にかかわる研究会を行った。また、平成27年1月31日から2月2日にかけて、コアメンバーのひとりである鳥山淳小川正人・鳥山淳が奄美大島で資料調査を行った。これらの作業の中で『世界の子ども』と題する綴方文集に沖縄県教職員組合や在日朝鮮人学校連盟などの組織がかかわり、中国、台湾、朝鮮半島の子どもたちの綴方が収められていることを発見したので、その分析を集中的に行った。
このようにして東アジアにおける戦後教育を統一的な視座から考察するために適合的な資料を発掘し、その分析を始めることができた。ただし、これに関連する資料の調査やその分析については平成27年度以降に本格的に取り組もうとしている状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が腹部腫瘍摘出手術のために平成26年5月と7月の2度にわたって入院、7月の手術後にもその後遺症として左手の麻痺状態が継続したために、当初の研究計画を縮小した形で実施せざるをえなかった。

今後の研究の推進方策

1950年代において東アジアにおける子どもたちの綴方がどのようにして集められたのか、教職員の団体はそこにどのようにかかわったのか。そして、綴方にどのような「生活」が表現されており、植民地支配の記憶や内戦(朝鮮戦争、国共内戦)の経験がいかに刻み込まれているのかを分析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度においては研究代表者が病気・入院のために予定通り研究を進めることができなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度において、平成26年度に予定していた調査も行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座2015

    • 著者名/発表者名
      駒込武
    • 総ページ数
      818
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi