• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

21世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26285175
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 智司  京都大学, 教育学研究科, 教授 (60158037)

研究分担者 中池 竜一  平安女学院大学, 国際観光学部, 特任准教授 (00378499)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20322266)
鋒山 泰弘  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30209217)
赤沢 真世  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60508430)
八田 幸恵  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)
山名 淳  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80240050)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育評価 / カリキュラム / スタンダード / コンピテンシー / パフォーマンス評価 / パフォーマンス課題 / ルーブリック / ポートフォリオ
研究実績の概要

平成27年度は、主として下記の3つに取り組んだ。
(A)日本と諸外国の教育目標とカリキュラム、評価に関する調査: 「キー・コンピテンシー」や「21世紀型スキル」などに関する理論と人間形成論との比較を行い、その成果を踏まえた論考を執筆した。また、関連する諸外国の動向と日本の動向と比較し、その成果について書籍『グローバル化時代の教育評価改革』などにおいて公表した。
(B)研究拠点校(中・高等学校)における研究開発: 中・高等学校の研究拠点校と共同研究を進めた。特に、兵庫県立尼崎小田高等学校などの「高校生フォーラム」においては、マネジメント力とコミュニケーション力、探究力の3つの観点から構成されるルーブリックを開発できたこと、京都府立園部高等学校において教科と総合学習を往還しつつ「資質・能力」の育成を図るカリキュラム改善を推進できたこと、京都市立堀川高等学校において探究力育成のための指導方法の開発について共同研究を実施できたことなどが成果である。また、「高校生と大学生の探究成果ポスター発表会」のポスターをもとに、高校生の探究力について分析した。
(C)E.FORUMにおける研究開発と研修の提供: 「E.FORUMスタンダード(第1次案)」(各教科・各学校段階で思考力・判断力・表現力を育成する「本質的な問い」や典型的なパフォーマンス課題などを整理したもの。http://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/seika/にて公開)について、次の学習指導要領改訂で重視されている「資質・能力」の育成と関連づけつつ改訂するための検討を進めた。E.FORUMの提供する「全国スクールリーダー育成研修」(8月22日・23日)において、シンポジウム&ワークショップ「『E.FORUMスタンダード』を再検討する」などを実施した。また、これまでの成果を、全国大学国語教育学会などで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、(A)日本と諸外国の教育目標とカリキュラムに関する調査、(B)研究拠点校(小・中・高等学校)における研究開発、(C)E.FORUMにおける研究開発と研修の提供、という3つの柱で進めている。平成27年度については、これらの3つの柱について、それぞれ予定していた程度の進展を生み出すことができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、(A)日本と諸外国の教育目標とカリキュラム、評価に関する調査、(B)研究拠点校(小・中・高等学校)における研究開発、(C)E.FORUMにおける研究開発と研修の提供、という3つの柱で進める。(A)については、21世紀型コンピテンシーを位置づけるカリキュラム設計のあり方について、モデルを整理する。(B)については、研究拠点校を小学校にも拡大し、前年度の成果を活かしつつ、カリキュラムと評価に関する研究開発を進める。(C)については、平成27年度までの成果を研修によって発信し、会員のフィールドでの活用を求めるとともに、その成果をデータベース「E.FORUM Online(EFO)」してもらう。また、そのデータ分析も踏まえつつ、「E.FORUMスタンダード」の検証・改訂作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に実施した「全国スクールリーダー育成研究」の成果をまとめた報告書の印刷を、平成28年度に行うため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に実施した「全国スクールリーダー育成研究」の成果をまとめた報告書の印刷に使用する予定である。

備考

E.FORUMが提供した研修の情報(実施の様子、動画など)を発信している。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 2015年度教育学基礎演習Ⅰ報告集「人間形成」の意味世界(2)2016

    • 著者名/発表者名
      京都大学大学院教育学研究科教育学講座教育学分野(山名淳)
    • 雑誌名

      2015年度教育学基礎演習Ⅰ報告集「人間形成」の意味世界(2)

      巻: 2016年3月 ページ: 1-88

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Springboard指導例 音声指導から文字指導へ2016

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世
    • 雑誌名

      英語教育通信

      巻: 2016年春号 ページ: 11-12

  • [雑誌論文] アクティブでコミュニカティブな読みの行為を育てる「真正の評価」と「パフォーマンス評価」2016

    • 著者名/発表者名
      八田幸恵
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 794号(2016年2月号) ページ: 10-15

  • [雑誌論文] 次期学習指導要領改訂のゆくえ2016

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 2016年1月号 ページ: 36-39

  • [雑誌論文] 平成26年度成果報告書 全国スクールリーダー育成研修2015

    • 著者名/発表者名
      京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センターE.FORUM(西岡加名恵 編集)
    • 雑誌名

      平成26年度成果報告書 全国スクールリーダー育成研修

      巻: 2015年8月 ページ: 1-303

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] パフォーマンス課題を活かした授業つくり(特集 これから求められる資質・能力と授業つくり)2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 2015年4月号 ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 教育目標・内容、学習・指導方法、学習評価を「一体として捉える」とは何か?2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      月刊 高校教育

      巻: 2015年6月号 ページ: 30-33

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングの落とし穴 失敗事例と改善ポイント “はいまわる”危険性をどう乗り越えるか?2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 2015年12月号 ページ: 84-85

  • [雑誌論文] 研究討議に関する総括的報告2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・下司晶 共著
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第111号 ページ: 19-25

  • [雑誌論文] 研究状況報告:人間形成とライフヒストリー・アプローチ―人間形成論の伝統からなにを学ぶか2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・鳥光美緒子・山名淳・藤井佳世 共著
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第111号 ページ: 158-164

  • [雑誌論文] 自著紹介『幼児理解の現象学―メディアが開く子どもの生命世界』2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第24号 ページ: 194

  • [雑誌論文] 図書紹介「森田尚人・諏訪内敬司編『聞き書 村井実回顧録 正続』」2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 112 ページ: 285-286

  • [雑誌論文] 「育成すべき資質・能力」をめぐる論議とカリキュラム改革の課題―2014年イングランドのナショナルカリキュラムの改訂をめぐる論点―2015

    • 著者名/発表者名
      鋒山泰弘
    • 雑誌名

      日英教育研究フォーラム

      巻: 第19号 ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 理論に基づく実験結果の解釈の支援: 認知科学の授業実践におけるモデル構築の効果に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤ひとみ・三輪和久・神崎奈奈・寺井仁・小島一晃・中池竜一・森田純哉
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 30 ページ: 547-558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高次のレベルの読む力を保障する単元・授業設計の探究2015

    • 著者名/発表者名
      八田幸恵
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 22号(2015年夏号) ページ: 55

  • [雑誌論文] 学力向上とは2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 第728号(2015年8月号) ページ: 9-11

  • [雑誌論文] 高校教育改革の方向性:「教育目標・内容」「学習・指導方法」「評価方法」の 一体的な高校教育改革が進む2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      Guideline

      巻: 2015年9月号 ページ: 18-22

  • [雑誌論文] 今求められる学力と真正の学習2015

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 2015年12・1月号 ページ: -

  • [学会発表] 医療的ケアを必要とする子どもの「生」の発見―生きる意味の躍動と遊び2016

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 学会等名
      日本ホスピタル・プレイ協会
    • 発表場所
      静岡県立大学短期大学部
    • 年月日
      2016-01-23
  • [学会発表] 対談「対称性という心の座標軸」2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 学会等名
      野生の科学研究所 公開研究会「「対称性」の扉を開く」第2回「純粋贈与と子どもの心」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2015-12-13
  • [学会発表] 高次読解力の評価2015

    • 著者名/発表者名
      八田幸恵
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第129回大会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      創価大学
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [学会発表] 「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス評価の進め方――言語活動の評価への応用可能性を探る2015

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      第128回 全国大学国語教育学会兵庫大会 シンポジウム「国語科授業づくりと言語活動のあり方――言語活動をどのように評価するか」
    • 発表場所
      姫路商工会議所
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] グローバル化時代の教育評価改革――日本・アジア・欧米を結ぶ(アメリカにおけるカリキュラム評価論の諸潮流)2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵(田中耕治 編著)
    • 総ページ数
      292(232-243)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] グローバル時代の教育評価改革――日本・アジア・欧米を結ぶ(「目標に準拠した評価」の登場と課題、新しい評価法をめぐる議論の到達点と課題)2016

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世(田中耕治 編著)
    • 総ページ数
      292(156-159)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] グローバル化時代の教育評価改革―日本・アジア・欧米を結ぶ(アメリカにおける教師評価)2016

    • 著者名/発表者名
      八田幸恵(田中耕治 編著)
    • 総ページ数
      292(256-265)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] グローバル時代の教育評価改革――日本・アジア・欧米を結ぶ――(評価の時代の始まり、学力テスト政策の課題と展望)2016

    • 著者名/発表者名
      石井英真(田中耕治編著)
    • 総ページ数
      292(12-15,76-81)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] スピリチュアリティと教育(愛と自由の道徳教育―スピリチュアルな道徳教育のための簡単なスケッチ)2015

    • 著者名/発表者名
      矢野智司(鎌田東二 編)
    • 総ページ数
      261(152-174)
    • 出版者
      ビイング・ネット・プレス
  • [備考] 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM

    • URL

      http://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] E.FORUM2015 全国スクールリーダー育成研修

    • URL

      http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/118

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi