• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

21世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26285175
研究機関京都大学

研究代表者

矢野 智司  京都大学, 教育学研究科, 教授 (60158037)

研究分担者 中池 竜一  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (00378499)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 助教 (10452327)
西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 教授 (20322266)
鋒山 泰弘  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30209217)
赤沢 真世  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60508430)
山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
八田 幸恵  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育評価 / カリキュラム / スタンダード / コンピテンシー / パフォーマンス評価 / パフォーマンス課題 / ルーブリック / ポートフォリオ
研究実績の概要

平成29年度は、主として下記の3つに取り組んだ。
(A)教育目標とカリキュラムに関する調査: 教科で育成される学力のみならず、子どもの生命性、「集団」での経験、道徳性など、様々な角度から教育目標を捉え、それに対応するカリキュラムのあり方について、検討を進めた。また、その成果について、論文「子どもという多様体のための覚書」「子どもの生命性を捉える保育思想とはどのようなものか」「子どもはどのような『集団』を経験してきたのか」「『逆向き設計』でカリキュラムの改善を!」「教育課程編成の工夫」「教科横断的な視点からの資質・能力の育成」や、著書『臨床教育学』『道徳教育』などの形で公表した。
(B)研究拠点校(小・中・高等学校)における研究開発: 21世紀型コンピテンシーを育成するという視点から、引き続き、奈良女子大学附属小学校、熊本大学附属中学校、兵庫県立尼崎小田高等学校など複数の学校と、カリキュラムと評価の改善に関する共同研究に取り組んだ。
(C)E.FORUMにおける研究開発と研修の提供、実践データの収集・分析: 本研究で生み出された成果を活かして、E.FORUM「全国スクールリーダー育成研修」を提供した。特に平成29年度は、「グローバル化時代の市民形成」と題したシンポジウムを開催したことが特長である。さらに、研修内容を活かして学校現場で実践されている先生方に実践事例をご提供いただいて、『「スタンダード作り」基礎資料集(第2集)』を作成した。この資料集には、小学校から高校まで、専門教科をも含んだ各教科、ならびに「総合的な学習の時間」の実践について、計69事例をご寄稿いただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

21世紀型コンピテンシーの育成に関して多角的に検討し、教科、道徳、「総合的な学習の時間」の各領域に加え、教科等横断的な視点でも、カリキュラムと評価の開発を進めている。特に『「スタンダード作り」基礎資料集(第2集)』に多数の実践事例をご寄稿いただけたことは、大きな成果である。平成30年度は、それらの事例の分析等を踏まえ、研究成果全体をまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、本研究の最終年度に当たるため、研究成果を総括する書籍を出版する予定である。また、2017年改訂学習指導要領の方針を定めた中央教育審議会答申(2016年12月)においては、「資質・能力」の育成のために、「社会に開かれた教育課程」が推奨されている。これまでに得られた本研究の成果について、その視点からさらに洗練させるため、「社会に開かれた教育課程」のあり方に関して、特に家庭・地域社会との連携やカリキュラム・マネジメントに焦点を合わせて調査をすることを予定している。そのために、平成30年度には、カリキュラム・マネジメントや学校と家庭・地域社会との連携に詳しい研究分担者を改めに2名、加えることとした。

次年度使用額が生じた理由

理由: 平成29年度に関しては、本プロジェクトの成果を発信する機会であるE.FORUM全国スクールリーダー育成研修について、運営面の予算が別に確保できたため。また、平成29年度の成果をまとめた報告書については、平成30年度に印刷予定であるため。
使用計画: 成果報告書の印刷費として使用する。また、これまでに得られた本研究の成果について、「社会に開かれた教育課程」の視点からさらに洗練させるため、特に家庭・地域社会との連携やカリキュラム・マネジメントに焦点を合わせて調査を進める予定である。

次年度使用額の使用計画

30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 新しい評価の視点による授業づくり2018

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 3月号 ページ: 26-30

  • [雑誌論文] 子どもという多様体のための覚書2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      子ども学(梅学園大学子ども学研究所「子ども学」編集委員会)

      巻: 第5号 ページ: 104-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの生命性を捉える保育思想とはどのようなものか―フレーベルと倉橋惣三にみる子ども学2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      発達

      巻: 第152号 ページ: 67-71

  • [雑誌論文] 子どもはどのような「集団」を経験してきたのか2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 雑誌名

      児童心理

      巻: 第71巻17号 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「逆向き設計」でカリキュラムの改善を!2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      商業資料

      巻: 第106号 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 教育課程編成の工夫―教科内容の精選と構造化の工夫2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 7月号 ページ: 93-96

  • [雑誌論文] 教科横断的な視点からの資質・能力の育成2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教師のチカラ

      巻: 30号 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] 今、求められる学力とは2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      Career Guidance

      巻: Vol.418 ページ: 34-37

  • [雑誌論文] 連載 学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方(第1回~第12回)2017

    • 著者名/発表者名
      八田幸恵
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 808号(4月号)-819号(3月号) ページ: 110-113

  • [学会発表] パフォーマンス評価の考え方と進め方――資質・能力をどう育成するか2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      第2回次世代教育研究推進機構シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] パフォーマンス評価の考え方と進め方2018

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      日本プロフィシエンシー研究学会 2017年度第3回例会(春合宿)
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間/非人間の境界線に立つ思想―「子ども」を問うとはどのようなことなのか2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 学会等名
      教育哲学会シンポジウム発表「人間をめぐる問いのゆくえ―霊長類学、人類学、教育哲学の接点を探る」
  • [学会発表] 過去と未来の間の「それから」の教育学へ2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司
    • 学会等名
      教育哲学会ラウンドテーブル発表「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか―『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」
  • [学会発表] 熟議デモクラシーをめぐる議論の動向と教育目標・評価論の課題2017

    • 著者名/発表者名
      鋒山泰弘
    • 学会等名
      教育目標・評価学会第28回大会
  • [学会発表] 新学習指導要領と国語教育の課題2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第132回大会シンポジウム「新学習指導要領,わたしはこう見る」
    • 招待講演
  • [学会発表] 資質・能力ベースのカリキュラム改革と教科学習の課題2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会 中国地区会 第37回 研究発表会・講演会
    • 招待講演
  • [図書] 現代教育の基礎理論2018

    • 著者名/発表者名
      南新秀一、鋒山泰弘、吉岡真佐樹編
    • 総ページ数
      280(41-61)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] よくわかる教育課程 第2版2018

    • 著者名/発表者名
      田中耕治編(八田幸恵)
    • 総ページ数
      230(74-75,192-193)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 教育課程・教育評価 (新しい教職教育講座 教職教育編6)2018

    • 著者名/発表者名
      細尾萌子・田中耕治編(八田幸恵)
    • 総ページ数
      216(124-138)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 実践から考える金融教育の現在と未来2018

    • 著者名/発表者名
      大澤克美・松尾直博・東條憲二編(山名淳)
    • 総ページ数
      264(153-169,213-221,232-234)
    • 出版者
      東信堂
  • [図書] 『「スタンダード作り」基礎資料集(第2集)』2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵編
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      北斗プリント
  • [図書] 環境人文学Ⅱ 他者としての自然2017

    • 著者名/発表者名
      野田研一・山本洋平・森田系太郎編(矢野智司)
    • 総ページ数
      341(55-71)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 増補改訂版 教育思想事典2017

    • 著者名/発表者名
      教育思想史学会編(矢野智司)
    • 総ページ数
      869
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 臨床教育学(教職教養講座第3巻)2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・西平直編
    • 総ページ数
      238(1-7,13-35)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 教職教育論(教職教養講座第1巻)2017

    • 著者名/発表者名
      高見茂・田中耕治・矢野智司編
    • 総ページ数
      280(9-27)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 平成28年度成果報告書 兼 平成29年度研修用資料 全国スクールリーダー育成研修2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵編
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      京都大学大学院教育学研究科
  • [図書] 学習指導要領の改訂に関する教育方法学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      日本教育方法学会編(石井英真)
    • 総ページ数
      167(35-48)
    • 出版者
      図書文化
  • [図書] 主体的な学びをめざす小学校英語教育 教科化からの新しい展開2017

    • 著者名/発表者名
      金森強・本田敏幸・泉恵美子編(赤沢真世)
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      教育出版
  • [図書] 道徳教育(教職教養講座 第6巻)2017

    • 著者名/発表者名
      田中耕治編(山名淳)
    • 総ページ数
      210(20-32)
    • 出版者
      協同出版
  • [備考] 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM

    • URL

      http://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi