• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

教育政策がソーシャル・キャピタルに及ぼす影響に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26285177
研究機関愛媛大学

研究代表者

露口 健司  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70312139)

研究分担者 川上 泰彦  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (70436450)
高木 亮  就実大学, 教育学部, 講師 (70521996)
柏木 智子  大阪国際大学短期大学部, ライフデザイン総合学科, 講師 (90571894)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育学 / 社会関係資本
研究実績の概要

第1年次の課題は、日本における教育政策及び事業(以下、教育政策)の効果をソーシャル・キャピタルの視点から評価・再検討するためのロジックモデルを構築することであった。ロジックモデルの構築にあたっては、様々な分野におけるソーシャル・キャピタル関連の先行研究の検討を行った。また、複数の質的調査チームを編制し、コミュニティースクール事業、学校評価事業、地域づくり事業を実践している学校を中心に、ソーシャル・キャピタルが醸成される過程の記述を行った。現在、収集したデータを持ち寄って、ロジックモデルの構築と最終的な調整を行っている。
第2年次は、当該ロジックモデルに基づく量的・質的データ収集・分析を通して、自治体レベルにおける教育政策によるソーシャル・キャピタル醸成効果を計量的に測定するとともに、教育政策の導入からソーシャル・キャピタル醸成に至るプロセスを記述する。第1年次には、このためのリサーチデザインを設計するとともに、主たる調査対象である福岡市との調整を進めている。
1年次の研究成果は、3月末までにとりまとめ、『ソーシャル・キャビタルと教育』(ミネルヴァ書房)として平成27年秋頃に出版する予定である。このほか、研究成果として、Parent networks as determinants of relational trust(Bulletin of the Faculty of Education Ehime University, 61)等をまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1年次の課題であるロジックモデルの構築が達成できたため。

今後の研究の推進方策

平成27・28年度は、定量的調査の年度である。福岡市全小・中学校の児童生徒、職員、保護者を対象とした2年間の調査研究の実施を通して、学校単位での教育事業が社会関係資本に及ぼす影響を検証する。

次年度使用額が生じた理由

調査研究会の旅費支出を予定していた研究協力者について、研究会急遽欠席のため、旅費が余った。
また、研究分担者においては、学会参加を別の予算で捻出したため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、調査協力校の増加が見込まれるため、調査旅費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] キー・コンピテンシーが社会関係資本の醸成に及ぼす効果2015

    • 著者名/発表者名
      露口健司
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-06-21 – 2015-06-21
  • [学会発表] 子どもを取り巻くつながりと学習意欲の関係2014

    • 著者名/発表者名
      露口健司
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi