研究課題/領域番号 |
26285185
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
木村 育恵 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50447504)
|
研究分担者 |
河野 銀子 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (10282196)
田口 久美子 和洋女子大学, 人文学群, 教授 (40275110)
池上 徹 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 准教授 (30333264)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学校管理職登用システム / 公立高校 / ジェンダー / 女性管理職 / キャリア形成 / 一任システム / 見定め / ミドルリーダー |
研究実績の概要 |
本研究では、ジェンダー不均衡をもたらす学校管理職登用システムの解明を目的とし、特に、これまでなされてこなかった「学校管理職としての適任者を見定める側」の調査研究を実施した。 我々はこれまでに、公立高校の学校管理職登用の男女比率の違いをもたらす要因を探るために、校長らへのインタビュー調査によって、外形上あたかも望外にも結果として校長に選ばれるという「一任システム」を明らかにしてきた。この結果、学校長及び教育行政人事担当者、つまり管理職適任者を内々に「見定め」る側に注目する必要性が明らかになった。 よって、本研究は、(a)管理職育成・登用に関する教員人事制度の実際及び(b)現場での適任者の「見定め」の現実に着目する。特に、女性管理職の高率県と低率県別に対照し、ジェンダー問題を内在させながら機能する「一任システム」のメカニズムの全貌と今日的課題を解明することにした。 平成28年度は、上記(a)(b)について、女性退職教員に対するインタビュー調査を行い、学校管理職適任者がどのように「見定め」られているのか、また、管理職選考試験の資格要件やキャリア形成における各種数値目標の設定等にみられる今日的な政策動向のもと、従来の「一任システム」における「見定め」がどのような様相を呈しているのかを検証した。その結果、女性教員の多様な経験やキャリアを見定め、彼女らを引き上げる「一任システム」の「見定め」機能が昨今の数値目標設定等の要件の標準化によって崩壊しつつあること、それにより、女性教員がミドルリーダーとして学校成員に対するケア的労働の多くを担い続ける仕組みが固定化されつつあることが明らかになった。 得られた結果については、国際ジェンダー学会および日本教師教育学会において発表し、成果を公表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|