研究課題/領域番号 |
26285190
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
園山 大祐 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80315308)
|
研究分担者 |
小山 晶子 東海大学, 教養学部, 准教授 (00645179)
丸山 英樹 上智大学, グローバル教育センター, 准教授 (10353377)
池田 賢市 中央大学, 文学部, 教授 (40222880)
見原 礼子 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)
斎藤 里美 東洋大学, 文学部, 教授 (90202077)
林 寛平 信州大学, 教育学部, 助教 (10726376)
本所 恵 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (80632835)
菊地 かおり 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 助教 (40616843)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外国人 / 移民 / 学力保障 / 比較教育 / 難民 / 教育社会学 |
研究実績の概要 |
外国人児童生徒の教育問題に関する欧米比較研究は、小林哲也・江渕一公編による『多文化教育の比較研究』九州大学出版会(1985、1997年)が最初と思われるが、以後数冊の研究があるものの2000年代以降の西ヨーロッパの動向を抑えたものは管見する限りない。そこで、70年代に単純労働者の受入れ停止を機に西欧における外国人児童生徒の教育が開始してから40年を振り返り、今日的な課題を再確認することという目的を実施した。近年の難民の受入れを含めた各国の対応およびEU連合の動向を踏まえつつ、各研究分担者には海外調査を実施してもらった。初年度は日本比較教育学会課題研究において日本、オランダ、スウェーデンにおける外国人児童生徒の受入れと学力保障に関して報告を行った。今年度は課題研究を受けて、フランス、EU連合、OECD等における対応、研究成果を踏まえた比較研究を、とくに日欧における外国人児童生徒の学習権の保障について、日本比較教育学会の研究紀要に特集号(第51号)として複数の論文としてまとめ掲載した。2年間の現地調査および海外の研究者との交流をもとに、外国人児童生徒の学習権の保障、そして移民の学力保障の課題について研究成果を発展させ、次年度2016年7月に書籍として研究成果をまとめるための研究交流を重ねてきた。今年度の具体的な成果は、前年に引き続き、海外調査および国内研究会を重ね、日本比較教育学会では共同・個人発表を行った。また各分担者には個別の学会発表、論文の投稿も進めてもらった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
日本比較教育学会において課題研究を実施し、研究紀要には「外国人教育」をテーマに特集号をくみ、分担者の論文を掲載した。また夏には、ナカニシヤ出版よりこれまでの調査をもとに研究の成果の一部をまとめることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
各国の分担者は再度調査地を訪れ、定点観察を実施し、どのような変化があるのか報告する。また昨年来の難民の受入れによる移民・外国人との違いについて、課題を抽出する。新しい難民の動きも踏まえつつ、日本における外国人児童生徒の学力保障との比較からみえてきた課題について考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者を増やし、より包括的にヨーロッパ諸国の外国人児童生徒の状況を把握する必要が生じたため。また、ヨーロッパにおけるテロ事件を受けて、一部の分担者が渡航を自粛したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は、基本的に各分担者に一度ヨーロッパ調査を実施する予定。また国内調査に関しても実施する。
|