研究課題/領域番号 |
26285190
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
園山 大祐 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80315308)
|
研究分担者 |
小山 晶子 東海大学, 教養学部, 准教授 (00645179)
丸山 英樹 上智大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10353377)
林 寛平 信州大学, 教育学部, 助教 (10726376)
池田 賢市 中央大学, 文学部, 教授 (40222880)
菊地 かおり 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 助教 (40616843)
見原 礼子 長崎大学, その他部局等, 准教授 (70580786)
本所 恵 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (80632835)
斎藤 里美 東洋大学, 文学部, 教授 (90202077)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外国人 / 移民 / 学力保障 / 比較教育 / 難民 / 教育社会学 |
研究実績の概要 |
外国人児童生徒の教育問題に関する欧米比較研究は、小林哲也・江渕一公編(1985,1997年)が最初と思われるが、以後数冊の研究があるものの2000年代以降の西ヨーロッパの動向をおさえたものは管見する限りない。そこで70年代に単純労働者の受け入れ停止を機にヨーロッパにおける外国人児童生徒の教育が開始してから40年を振り返り、今日的な課題を再確認することを目的とする。つぎに、その外国人労働者の子どもあるいは、その次の世代(移民)の学力が今日問題となっている。そこで移民2世以降の学力保障について明らかにしたい。移民を多く受け入れている英独仏蘭瑞西との比較を試みながら、我が国における「日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入状況等に関する調査」(1991年より)の開始以降にみる政策変遷と現場の状況からみる課題について日欧の比較考察を試みたい。昨年度は、比較教育学会におけるラウンドテーブルにおける共同発表および各自国内外において個人発表を実施した。また研究成果の一部を『岐路に立つ移民教育』ナカニシヤ出版として刊行した。 外国人(ニューカマー)の教育保障および2世以降の学力保障といった課題についてはある程度まとめることができ、小林・江渕編から四半世紀後のフォローはできたと考える。しかし、新たにヨーロッパにおいては難民問題、あるいは早期に離学(退学)する若者に関する研究が進められているため、新しく研究の枠組みおよび視点を持つことが必要となった。最終年度は上記2点について深めていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
共同発表を日本比較教育学会にて実施し、個人発表は国内外にて実施した。また個人の論文の執筆とは別に、2016年度は共同執筆作業を『岐路に立つ移民教育』という本にまとめナカニシヤ出版から刊行した。当初計画における一次および二次資料の分析評価を行うことができた。また海外においても一部成果報告を実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目の最終年度は、各分担者に海外調査を実施してもらい、学会発表および論文発表を随時おこなう。新たな難民問題や、移民を背景とする若者の早期離学に関する資料収集、分析を行う予定である。
|